语言
没有数据
通知
无通知
将棋盤を用いて二人で行うゲーム。 二〇枚ずつの駒を並べ, 交互に動かして, 相手の王将を詰めた方を勝ちとする。 インドに起こり中国を経て, 奈良時代末に日本に伝わったという。 古くは大象棋・中象棋・小象棋などの別があり, 現在の将棋は室町中期に小象棋をもとに成立したと考えられている。
将棋の日(しょうぎのひ)は、日本将棋連盟が定めた将棋の記念日(11月17日)。また、その前後の日程で毎年開催されている将棋イベントの名称。 江戸時代、将棋好きであった徳川家康は、将棋(本将棋)を囲碁とともに幕府の公認とした。延宝八年(1680年)頃からは公務として将軍御前で指す「御城将棋」が行われ
公益社団法人日本将棋連盟(こうえきしゃだんほうじん にほんしょうぎれんめい)は、将棋の棋戦を主催し、棋士および女流棋士の活動を通じて将棋の普及発展を担う公益社団法人。 四段以上の棋士、女流棋士、指導棋士によって組織、棋士総会で2年ごとに選出された役員および職員によって運営される。「将棋の普及発展と技
別巻3 図式集 / 二上達也著 ; 下 江戸時代後期 1978年11月 [脚注の使い方] ^ 完成直前に大野が急逝したため、一部については大山が解説を引き継いでいる。 『日本将棋大系』各巻 天狗太郎『将棋金言集』(時事通信社、1992年)ISBN 4-7887-9242-7 表示 編集 表示 編集
棋士 (将棋) 棋士(きし)は、将棋用語としては俗に「将棋指し」「プロ棋士」ともいい、本将棋を職業(専業)とする人のこと。現代では日本将棋連盟に所属し、棋戦に参加する者を指す(狭義)。女性限定の制度による「女流棋士」(女流のプロ)やアマチュアへの普及・指導を担当する「指導棋士」は(狭義の)棋士ではない。
日本将棋連盟. 2015年6月23日閲覧。 ^ 女流王将戦は「女流棋戦タイトルホルダーと女流棋士と選抜された女流アマチュアで行います。」(連盟公式サイト - 女流王将戦 - 棋戦概要(2019年11月7日閲覧)から引用)と規定されており、女流タイトル保持者は無条件に出場できる。 ^
の将棋類についての記述が含まれているものもある。主に幕府将棋所関係者の執筆したものを中心としている。 特に著名なのは、伊藤宗看・伊藤看寿兄弟の『将棋図巧』『将棋無双』の2つの詰将棋である。合わせて「詰むや詰まざるや百番」とも言われ、宗看が当時将棋盤に並べて「詰むや?詰まざるや?」(さあ、詰む
大将(たいしょう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、天竺大将棋・大局将棋に存在する。 飛将の成駒。成ることはできない。 火将・副将・奔王の成駒。成ることはできない。 この駒は、自分より格の低い駒をいくつでも飛び越えて、その駒を全て一度に取る機能があるので、大局将棋の駒の中で特に強力で重要な駒の一つである。 将棋類の一覧