语言
没有数据
通知
无通知
将棋盤を用いて二人で行うゲーム。 二〇枚ずつの駒を並べ, 交互に動かして, 相手の王将を詰めた方を勝ちとする。 インドに起こり中国を経て, 奈良時代末に日本に伝わったという。 古くは大象棋・中象棋・小象棋などの別があり, 現在の将棋は室町中期に小象棋をもとに成立したと考えられている。
棋士 (将棋) 棋士(きし)は、将棋用語としては俗に「将棋指し」「プロ棋士」ともいい、本将棋を職業(専業)とする人のこと。現代では日本将棋連盟に所属し、棋戦に参加する者を指す(狭義)。女性限定の制度による「女流棋士」(女流のプロ)やアマチュアへの普及・指導を担当する「指導棋士」は(狭義の)棋士ではない。
日本将棋連盟. 2015年6月23日閲覧。 ^ 女流王将戦は「女流棋戦タイトルホルダーと女流棋士と選抜された女流アマチュアで行います。」(連盟公式サイト - 女流王将戦 - 棋戦概要(2019年11月7日閲覧)から引用)と規定されており、女流タイトル保持者は無条件に出場できる。 ^
棋聖戦(きせいせん)は、産業経済新聞社及び日本将棋連盟主催の将棋の棋戦で、タイトル戦のひとつ。五番勝負の勝者は棋聖のタイトル(称号)を得る。 産経新聞社主催の棋戦としては、1951年に開始した一般棋戦の産経杯が源流である。産経杯は1954年に準タイトル戦の早指し王位決定戦となり、さらに1960年か
超(13/16)だったのに対し、勝者組の不利を改善し「二番勝負」とした第18期以降では、勝者組の挑戦権獲得の割合が60%超(20/32、第49期まで)となっており、勝者組の挑戦権獲得は「二番勝負」の方が却って低下している。 第49期五番勝負開始前時点 [脚注の使い方] ^
将棋で, 相方が入玉し, 勝負がつかなくなった状態で, 双方が規定の駒数(点数)を保持している場合をいい, 引き分けとなる。 持(モチ)。
ミクロコスモスは詰将棋の題名。1525手詰であり、2020年現在、最長手数の詰将棋である。 1986年に発表され、同年の看寿賞長編部門を受賞した。 この作品は、橋本孝治が『詰将棋パラダイス』1986年6月号で発表した。同誌の同年10月号では、詰将棋作家で橋本の先輩でもある桔梗が、添川公司と共同で検
泰将棋(たいしょうぎ)は、将棋の一種であり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 無上泰将棋とも呼ばれ、長く最も大きな将棋とされていたが、さらに大きな大局将棋が知られるようになった。もとは「無上大将棋」と呼ばれていたのが、大将棋と混同されるため象棋六種之図式で「泰」の字を当てたのが現在まで残っている。