语言
没有数据
通知
无通知
泊駅(とまりえき) 泊駅 (富山県) - 富山県下新川郡朝日町にあるあいの風とやま鉄道線の駅。 泊駅 (三重県) - 三重県四日市市にある四日市あすなろう鉄道内部線の駅。 泊駅 (鳥取県) - 鳥取県東伯郡湯梨浜町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 泊 (曖昧さ回避)
大泊港に接岸できず、沖合から小船で桟橋まで連絡、さらに旅客は大泊駅と桟橋の間を徒歩で連絡する必要があった。この不便を解消するため、大泊港に新たな桟橋を建設する計画が進められ、沖合に約1km張り出した形の新桟橋の完成と合わせてこの駅が開設された。稚内側の稚内桟橋駅と同じような性格の駅である。
東経141.99278度 / 46.90833; 141.99278 大穂泊駅(おほとまりえき)は、樺太真岡郡広地村に存在した鉄道省樺太西線の駅。 1920年(大正9年)10月11日:樺太庁鉄道西海岸線本斗駅 - 真岡駅間開通により開業。 1943年(昭和18年)4月1日:南樺太の内地化により、鉄道省に移管。
大泊駅(おおどまりえき)は、かつて樺太大泊郡大泊町に存在した鉄道省樺太東線の駅である。現在はロシア鉄道極東鉄道支社サハリン地域部のコルサコフ駅(ст. Корсаков)である。樺太拓殖鉄道の大泊駅は当駅から約2km東に存在した。 現状に関しては、サハリン州およびサハリンの鉄道の項目も参照のこと。
取締役新潟支社長 小島 紀久雄 (1995). “寺泊町長殿 乗車券類簡易委託発売契約の締結について”. 新支営企第283号 1995年3月31日. ^ 伝票起票申請書 燕三条駅申請 寺泊駅委託発売手数料. 寺泊町. (2004-05-04) ^ a b c d “駅構内図(寺泊駅)”. 東日本旅客鉄道. 2020年2月2日閲覧。
1946年(昭和21年) 2月1日:日本の国有鉄道の駅としては廃止。 4月1日:ソ連国鉄に編入。ロシア語駅名は「トマリ(Томари)」。 上りは本斗駅行きが2本、真岡駅行きが2本運行されていた。 下りは久春内駅行きが3本が運行されていた。
入口の上には「たかどまり」と記載された大きな駅銘板が設置されていた。有人駅時代には待合室に水仙とバラの造花が飾られていた。 駅前広場には30m近い大椴松が数本そびえていた。 乗車人員の推移は以下のとおり。なお、1967年度(昭和42年度)については当駅単体の値が判明していないため参考値を記す。 鷹泊ダムの完成後は水田地帯に位置した。
蘭泊駅(らんどまりえき)は、樺太真岡郡蘭泊村に存在した鉄道省樺太西線の駅。 1921年(大正10年)11月1日:樺太庁鉄道西海岸線真岡駅 - 野田駅間開通により開業。 1943年(昭和18年)4月1日:南樺太の内地化により、鉄道省に移管。 1945年(昭和20年)8月:ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。