语言
没有数据
通知
无通知
泊駅(とまりえき) 泊駅 (富山県) - 富山県下新川郡朝日町にあるあいの風とやま鉄道線の駅。 泊駅 (三重県) - 三重県四日市市にある四日市あすなろう鉄道内部線の駅。 泊駅 (鳥取県) - 鳥取県東伯郡湯梨浜町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 泊 (曖昧さ回避)
大泊駅(おおどまりえき)は、三重県熊野市大泊町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 1956年(昭和31年)4月1日:国鉄紀勢西線の紀伊木本駅(現在の熊野市駅)から新鹿駅までの延伸に伴い国鉄紀勢西線の駅として開業する。 1959年(昭和34年)7月15日:三木里駅 - 新鹿駅間の開通(亀山駅
取締役新潟支社長 小島 紀久雄 (1995). “寺泊町長殿 乗車券類簡易委託発売契約の締結について”. 新支営企第283号 1995年3月31日. ^ 伝票起票申請書 燕三条駅申請 寺泊駅委託発売手数料. 寺泊町. (2004-05-04) ^ a b c d “駅構内図(寺泊駅)”. 東日本旅客鉄道. 2020年2月2日閲覧。
1946年(昭和21年) 2月1日:日本の国有鉄道の駅としては廃止。 4月1日:ソ連国鉄に編入。ロシア語駅名は「トマリ(Томари)」。 上りは本斗駅行きが2本、真岡駅行きが2本運行されていた。 下りは久春内駅行きが3本が運行されていた。
蘭泊駅(らんどまりえき)は、樺太真岡郡蘭泊村に存在した鉄道省樺太西線の駅。 1921年(大正10年)11月1日:樺太庁鉄道西海岸線真岡駅 - 野田駅間開通により開業。 1943年(昭和18年)4月1日:南樺太の内地化により、鉄道省に移管。 1945年(昭和20年)8月:ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。
幌泊駅(ほろとまりえき)は、樺太真岡郡蘭泊村に存在した鉄道省樺太西線の駅。 1921年(大正10年)11月1日:樺太庁鉄道西海岸線真岡駅 - 野田駅間開通により開業。 1943年(昭和18年)4月1日:南樺太の内地化により、鉄道省に移管。 1945年(昭和20年)8月:ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。
5km)開業により設置。当時の読みは「もととまり」。 1941年(昭和16年) 3月31日 - 読みを「もとどまり」に変更。 4月1日 - 樺太鉄道の国有化により、樺太庁鉄道東海岸線の駅となる。 1943年(昭和18年)4月1日 - 南樺太の内地化にともない、鉄道省(国有鉄道)に編入。 1945年(昭和20年)8月
鷹狩駅(たかがりえき)は、鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 1961年(昭和36年)8月1日:日本国有鉄道因美線の国英 - 用瀬間に新設開業。旅客のみを取り扱う無人駅。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継。