语言
没有数据
通知
无通知
四戰隊(摩耶鳥海缺)四驅(2D缺)十驅逐隊(秋雲缺)七驅逐隊、朝潮荒潮ヲ率ヰ東京灣出撃灣外ニテ摩耶ヲ併セ十九日早朝敵ノ進攻地點ヲ推定索敵ニ努メタルモ敵情ヲ得ズ/三.二十日中敵ノ補給或ハ再度空襲準備地點ヲ水偵索敵ヲ行ヒタルモ又敵情ニ關シ得ル所ナシ/四.二十日午後ハ五戰隊(那智缺)祥鳳及二水戰(驅逐隊缺
大潮(おおしお / おほしほ)は、日本海軍の朝潮型駆逐艦2番艦である。1937年(昭和12年)10月に竣工し、太平洋戦争ではバリ島沖海戦、ガダルカナル島からの撤退作戦などで活躍した。1943年(昭和18年)2月、輸送船団護衛中にアドミラルティ諸島沖で米潜水艦の雷撃を受け、沈没した。
早潮(はやしお / はやしほ)は、日本海軍の駆逐艦。陽炎型駆逐艦の5番艦である。1942年(昭和17年)11月下旬、ラエ沖で空襲により大破、沈没した。戦後、艦名は海上自衛隊のはやしお型潜水艦「はやしお」、はるしお型潜水艦「はやしお」に継承された。 1940年(昭和15年)8月末に浦賀船渠で完成した陽
同断』 ^ #S1907十戦隊日誌(3)p.3-4『(イ)矢矧(略)』『(二)第四駆逐隊(1)満潮野分朝雲 経過概ネ矢矧ト同断』 ^ a b #S1910十戦隊日誌pp.6-7『(ニ)(1)満潮 十六日迄ノ経過概ネ矢矧ト同断
職され、同艦沈没時に戦死した(1943年7月20日)。 12月3日、田中少将の指揮下、駆逐艦10隻(31駆《長波、巻波》、15駆《親潮、黒潮、陽炎》、24駆《江風、涼風》、4駆《嵐、野分》、27駆《夕暮》)でガ島へのドラム缶輸送を実施、「巻波」が中破する。 12月7日、佐藤大佐(第15駆逐隊司令)の
^ 「昭和18年3月20日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1076号 pp.15-16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090100 ^ #内令昭和17年7月分(3)p.28『内令第千三百二十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年七月二十日
夏潮に峯雲が衝突、黒潮が峯雲に追突した。峯雲は僚艦に付き添われ、呉に戻った。損傷艦は呉海軍工廠で修理をおこなった。 同年12月8日の開戦時、第9駆逐隊(駆逐隊司令佐藤康夫大佐)は朝潮型5-8番艦4隻(朝雲、山雲、夏雲、峯雲
日に起工。同年12月2日に進水。1945年(昭和20年)4月8日に竣工。呉鎮守府籍となった。当初は三菱長崎造船所で建造される予定であったが、線表改訂により佐世保での建造に変更された。また、当初は昭和20年3月末の竣工予定だったが、機銃の入手遅延により竣工期日が遅れた。