语言
没有数据
通知
无通知
同日、雑役船に編入し沈錘船となり公称第2929号と改名。訓練用沈没艦として特務艦朝日の沈没潜水艦救難実験や訓練に使用された。 1937年(昭和12年)5月31日、船体の老朽化や、朝日の救難装備の撤去が決まったため、沈錘船は製鋼材料とすることとなった。これを受け、公称第2929号は同年6月26日に廃船となった。
地潜水部隊を編成。 7月24日 - 北方に派遣となり横須賀を出港。30日、幌筵島に到着。 8月1日 - 幌筵島を出航し、5日、キスカ島に到着。以後、同方面で活動。 8月28日、偵察機がアトカ島東部のナザン湾に敵軽巡洋艦1隻、駆逐艦1隻を発見したと報じられた。これを受けて基地潜
呂号第五十一潜水艦(ろごうだいごじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十一型潜水艦(L1型)の1番艦。竣工時の艦名は第二十五潜水艦。 1918年(大正7年)4月1日、第二十五潜水艇と命名。同年8月10日、三菱神戸造船所で起工。1919年(大正8年)4月1日、「艦艇類別等級別表」の改正によ
10月31日、第六艦隊第8潜水戦隊第30潜水隊、南西方面部隊潜水部隊に編入。 同日、呂111は呉を出港。11月16日にシンガポールに寄港した後、23日にペナンに到着。12月6日、ペナンを出港し、ベンガル湾に進出。。23日、北緯11度11分 東経80度11分 / 北緯11.183度 東経80
海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第一法規出版、1995年。 雑誌「丸」編集部『ハンディ判 日本海軍艦艇写真集20巻』潜水艦伊号・呂号・波号・特殊潜航艇他、光人社、1998年。 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。 勝目純也『日本海軍の潜水艦
艦に改称。1934年(昭和9年)4月1日に除籍。その後、浦賀船渠で機関を撤去し、1935年(昭和10年)7月6日、神奈川県三浦郡水産会に払下げられ、漁礁として沈められた。 呂十三型潜水艦より安全潜航深度が増大した他は大きな変更点はなかった。 ※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
呂号第十三潜水艦(ろごうだいじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十三型潜水艦(海中2型)の1番艦。竣工時の艦名は第二十三潜水艦。 1918年(大正7年)9月14日、呉海軍工廠で起工。1919年(大正8年)8月26日進水。1920年(大正9年)9月30日竣工。竣工時の艦名は第二十三
19日、呂50は呉を出港し、ルソン島東方沖に進出し哨戒。22日、味方水上機の誤爆を受ける。水上機は爆雷2発を投下するも、深度40mの位置まで潜航して回避した。25日、ラモン湾北東150浬地点付近で浮上航走中、13号電探が帰投する米艦載機を捕捉したため、追跡。5時間後、潜航中に推進器音を聴取。その後、