语言
没有数据
通知
无通知
第三十潜水艦に改称。1938年(昭和13年)6月1日、艦型名を呂三十型に改正。1942年(昭和17年)4月1日に除籍。戦後に解体された。 速力が13ノットに留まり、鎮守府の警備艦に配属された。 ※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
呂号第三十三潜水艦(ろごうだいさんじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十三型潜水艦(海中6型)の1番艦。 1933年(昭和8年)8月8日 - 呉海軍工廠で起工。 1934年(昭和9年)10月10日 - 進水 1935年(昭和10年)10月7日 - 竣工。舞鶴鎮守府籍に編入。 1937年(昭和12年)5月31日
大尉:1921年4月1日 - 1922年7月15日 (心得)塹江乙矢 大尉:1922年7月15日 - (心得)岩高賢治 大尉:1922年12月1日 - 1925年6月22日 (兼)高橋真十郎 中佐:1925年6月22日 - 8月1日 小林三良 少佐:1925年8月1日 - 1925年12月1日 吉富説三 少佐:1925年12月1日
Ref.C12070387400 「官房第一六五五號 當分ノ間除籍艦船ヲ左ノ通假稱シ部內限之ヲ使用ス 昭和十五年四月一日 海軍大臣 假稱名 舊稱名 …廢潛第十一號 舊呂號第五十三潛水艦…」 ^ 『日本海軍の潜水艦』28頁。 ^ 『官報』第2493号、大正9年11月22日。 ^ a b 『官報』第2501号、大正9年12月2日。
呂号第百十三潜水艦(ろごうだいひゃくじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の14番艦。 1942年(昭和17年)の昭和17年度計画(マル急計画)により、1942年7月11日、川崎重工業泉州造船所で起工。1943年(昭和18年)4月24日進水。1943年10月12日、川崎重
キャッシュ(英語版)(USS Cache, AO-67)が潜水艦の雷撃を受ける。魚雷はキャッシュの左舷に命中し、同艦は損傷した。キャッシュは救難信号を発信。これを受け、フロリダ諸島にいた米駆逐艦ブキャナン(英語版)(USS Buchanan, DD-484)が救援に向かう。その途中、ブキャナン
呂号第二十三潜水艦(ろごうだいにじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の8番艦。竣工時の艦名は第四十一潜水艦。 1921年(大正10年)1月20日、横須賀海軍工廠で起工。1921年(大正10年)10月15日進水。1923年(大正12年)4月28日竣工。竣工時の艦名は
『艦長たちの軍艦史』450頁、『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』153頁。 ^ 『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集20巻』72頁。 ^ a b c d 『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集20巻』95頁。 ^ a b 『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』153頁。 雑誌「丸」編集部『ハンディ判