语言
没有数据
通知
无通知
伊号第五十五潜水艦(いごうだいごじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊五十二型潜水艦(丙型改潜水艦)として完成した最後の艦。艦名としては二代目。 初代伊55については伊号第百五十五潜水艦、または伊百五十三型潜水艦を参照のこと。 1941年(昭和16年)の昭和17年度計画(マル追計画)により呉
日本の軍艦 第12巻 潜水艦』より。 ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.70『昭和十三年九月二十日(内令八〇五)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦一等ノ部中陽炎型ノ項中黒潮ノ下ニ「、親潮、夏潮、初風」ヲ加フ|潜水艦一等ノ部伊一六型ノ項中伊號第十六ノ下ニ「、伊號第十八、伊號第
伊号第百八十五潜水艦(いごうだいひゃくはちじゅうごせんすいかん、旧字体:伊號第百八十五潜水艦)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊百七十六型潜水艦(海大七型、新海大型)の10番艦。 1942年2月9日 - 横須賀海軍工廠にて起工 9月16日 - 進水 1943年9月23日 - 竣工 1944年1月5日 -
伊号第百五十八潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十三型潜水艦(海大III型a)の4番艦。竣工時の艦名は伊号第五十八潜水艦(初代)。 1924年(大正13年)12月3日 - 横須賀海軍工廠で起工。 1925年(大正14年)10月3日 - 進水 1928年(昭和3年)3月15日
気式の呉式1号2型射出機を1基装備した。このため、発艦時に艦を停止させることなく水上機の運用が可能になった。また、この時に水中信号装置を試験的にとりつけていたといわれる。 10月30日0930頃、呉港川原石埠頭S19番ブイにて停泊して出港準備中、貨物船第五筑紫丸と接触事故を起こし、右舷艦首外板が損傷する。
東経68度00分 / 南緯3.000度 東経68.000度 / -3.000; 68.000のアデン湾南南東沖合で、アバダンからフリーマントルへ航行中のノルウェータンカーアルシデス(Alcides、7,634トン)を発見し、雷撃。魚雷2本が命中したアルシデスは沈没し、船
全火器で水平射撃を開始した。伊号潜水艦の上部構造物は吹き飛び、気泡を噴出した。ストックトンは片舷用爆雷投射機3基で攻撃した。伊8は30分以上もローリング・ピッチングしながら集中砲火を浴びた。船体は命中弾を受けて穴があき、全甲
伊号第百五十五潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十三型潜水艦(海大III型a)の3番艦。竣工時の艦名は伊号第五十五潜水艦(初代)。 1924年(大正13年)4月1日 - 呉海軍工廠で起工。当初の艦名は第七十八潜水艦。 11月1日 - 伊号第五十五潜水艦に改名。