语言
没有数据
通知
无通知
伊号第百六十九潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十八型潜水艦(海大VI型a)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第六十九潜水艦(いごうだいろくじゅうくせんすいかん)。 1931年(昭和6年)12月22日 - 三菱神戸造船所で起工。 1934年(昭和9年)2月15日
を搭載して8月1日に光基地を出撃。沖縄・ウルシー間へ向かう。8月11日、パラオ北方500浬で、発見した敵艦に対して回天3基(2基は不具合発生のため発進断念)を発進させ、爆発音3つを確認したが、アメリカ側に該当する記録はない。終戦により、8月18日に呉に帰投。 11月30日、除籍。 1946年4月1日、五島沖で海没処分。
伊号第百六十六潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十五型潜水艦(海大V型)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第六十六潜水艦。 1929年(昭和4年)11月8日 - 佐世保海軍工廠で起工。 1931年(昭和6年)6月2日 - 進水 1932年(昭和7年)11月10日
で沈没。以下、日本海軍の潜水艦名は「伊363潜」等と略記する。 先に竣工した「伊362潜」において魚雷発射管が発生させる艦首波が問題視され、整流覆をつけることで解決が図られた結果「伊362潜」や「伊361潜」では発射管は使用不能となっていたが、「伊363潜」おいては艤装員長であった荒木大尉がこだわっ
東経169度17分 / 南緯14.967度 東経169.283度 / -14.967; 169.283のニューヘブリディーズ諸島東方沖で、米ガソリン用浮きタンクYOG-42を曳航してパゴパゴからエスピリトゥサント島へ向かっていた艦隊曳船ナバホ(英語版)(USS Navajo,
筵に到着。15日1000、運貨筒を曳航して出港するも、その後時化により運貨筒は流失してしまう。17日、北東へ向け浮上航走中、バルディア島のミドルリーフ南方で座礁しかけた。21日、伊36は作戦中止の命を受けて反転。25日に幌筵に到着した。27日、特設運送船(給油船)帝洋丸(日東汽船、9
助かったが、先任将校中島信義大尉以下81名が殉職した。伊60も艦首を損傷した。衝突の原因は伊63が配備点を誤っていたこと、伊60が伊63の右舷燈と艦尾燈を小型船舶二隻の燈火と思い込み、両燈の間を通過しようとしたことにあった。 ※『艦長たちの軍艦史』429-430頁による。 八代祐吉 少佐:1928年5月16日
潜」等と略記する。 1942年の改⑤計画第5461号艦。1943年2月16日、呉海軍工廠にて起工。同年10月30日に進水。1944年5月25日、竣工。横須賀鎮守府籍。同日第十一潜水戦隊に編入。 6月13日に「伊33潜」が訓練中の事故で沈没し、「伊361潜