语言
没有数据
通知
无通知
五十口径三年式十二糎七砲(50こうけい3ねんしき12せんち7ほう)とは、日本海軍の小艦艇用艦載砲。荒天時や交戦時の微砕片よけに対応するため、駆逐艦搭載砲としては初めて標準で全周囲に防盾を施した砲である。吹雪型駆逐艦を筆頭に日本海軍の駆逐艦の多くに採用された。 設計時期は不明だが、1923年の大正12
四十五口径十年式十二糎高角砲(よんじゅうごこうけいじゅうねんしきじゅうにせんちこうかくほう)は、日本海軍の開発した高角砲。通称12センチ高角砲。 45口径三年式12cm砲(通称G型砲)を高角砲化したもので、1922年(大正11年)頃、正式採用された。 昭和初期の主要高角砲。単装砲が当時の重巡洋艦各型
四十口径三年式八糎高角砲(40こうけいさんねんしき8せんちこうかくほう)は、日本海軍の開発した高角砲。通称8センチ高角砲。 元々は、アームストロング社の艦砲であるQF 12ポンド 12cwt艦砲のライセンス生産版である「四十口径四一式三吋砲 (旧名称:四十口径四十一年式十二斤速射砲)」をもとに、75
信管は時計式の機械信管を採用し、信管の測合も自動装填装置の作動中に行われる など、それまでの野戦高射砲とは歴然とした性能差をもつ高射砲となった。 戦後の米軍の調査資料によれば本砲の実用発射速度は毎分15発となっている。
動力源による水圧駆動で俯仰・旋回動作を行い、電力・圧縮空気も艦内から供給されていたことから、要塞砲としての設置にあたり、これらの動力源を確保するため砲塔の地下に動力室を設け、内燃機関で駆動する水圧ポンプや発電機、空気圧縮機を設置した。一号砲の例では水圧動力
船載用のII型発射機は基筒に装備し、噴進炎を防ぐために防炎庇・防盾・尾筒を有する。防炎庇は砲口に装着されるラッパの口を逆さにした様な覆いであり、砲口より飛び出た砲弾の後方噴流を周囲に逸らす機能を有する。防盾は後方噴流から射手を防御し、照準孔を有する。尾筒は砲身後方に装着される上方向に湾曲した筒状の装置であり、砲尾から噴出する噴進炎
cm高射砲で対処出来ると判断していたが、同爆撃機が高度10,000~15,000メートルの高高度で侵入した場合に心もとないことが明らかとなり、有効射高のより高い新型高射砲の開発が急務となった。このため、三式12cm高射砲の設計者黒川恒太郎陸軍大佐は、陸軍技術研究所火砲設計部の総力を挙げて有効射高16
十五糎臼砲(じゅうごせんちきゅうほう)とは、日本軍が日清戦争から第二次世界大戦まで使用した臼砲である。 九糎臼砲の拡大版として1893年(明治26年)制定。大阪砲兵工廠で試作・生産された。 日露戦争では九糎臼砲や二十八糎砲と共に活躍している。 口径:149.1mm 砲身:1100m 初速:242m/秒