语言
没有数据
通知
无通知
甲板の前端左右に1基ずつ搭載された。仰角は70度で一応対空射撃もできるように考慮されていた。一方装甲は25mmNVNC鋼板で断片防御程度であった。以降の連装砲塔も装甲は全て25mmNVNC鋼板である。 「赤城」「加賀」のいずれの砲塔も三段式甲板を全通甲板
四十五口径十年式十二糎高角砲(よんじゅうごこうけいじゅうねんしきじゅうにせんちこうかくほう)は、日本海軍の開発した高角砲。通称12センチ高角砲。 45口径三年式12cm砲(通称G型砲)を高角砲化したもので、1922年(大正11年)頃、正式採用された。 昭和初期の主要高角砲。単装砲が当時の重巡洋艦各型
、砲弾重量400kg・初速400m/秒で一般的な砲弾形状であれば射程11,430 mに達するとされた。また当時の軍艦は防御甲板の上に複数の甲板を持つものであったが、砲弾がこれらの甲板を侵徹する際に弾道が不規則に変化することが問題となった。陸軍は旅順攻囲戦で二十八珊砲による大規模な対艦射撃を実施してい
37「(二)兵装ハ十分備ハレリ 現装備ノ主砲ハ對空對水上戰斗共射程並ニ威力ニ於テ十分ノモノト認ム 今次作戰行動中三回ニ亙ル對空戰斗並ニ「オルモック」湾内ニ於ケル對駆逐艦夜間戰斗ニ於テ實認シ得タリ 又発射管ハ四聯装一基ニテ十分目的ヲ達シ得ルモノト認ム」 ^ 海軍兵科将校139-140頁 国本康文 『40口径八九式12
十五糎臼砲(じゅうごせんちきゅうほう)とは、日本軍が日清戦争から第二次世界大戦まで使用した臼砲である。 九糎臼砲の拡大版として1893年(明治26年)制定。大阪砲兵工廠で試作・生産された。 日露戦争では九糎臼砲や二十八糎砲と共に活躍している。 口径:149.1mm 砲身:1100m 初速:242m/秒
信管は時計式の機械信管を採用し、信管の測合も自動装填装置の作動中に行われる など、それまでの野戦高射砲とは歴然とした性能差をもつ高射砲となった。 戦後の米軍の調査資料によれば本砲の実用発射速度は毎分15発となっている。
Haubitzen)」と称し臼砲ではなく、帝国陸軍における制式名称も「二十八糎榴弾砲」で榴弾砲と明示しているが、その大口径と砲身形状から一般的に臼砲に分類されることも多い。 大口径砲かつ19世紀末の火砲であるため、砲弾の装填は砲身を水平にしてクレーンで吊り上げた砲弾を人力で押し込んでから装薬を入れる後装式であり、発射
動力:人力 重量:3.75トン(内、砲身重量630kg) 使用弾:通常弾(榴弾)、阻塞弾、焼夷弾、焼霰弾、演習弾、対潜弾 弾薬包全長:730mm(6.08口径) 弾丸重量:50.3kg(一号通常弾) 炸薬重量:九一式爆薬12.9kg(一号通常弾) 装薬重量:八九式火薬2.0kg(常装)