语言
没有数据
通知
无通知
jp/articles/20180731/ddm/041/040/059000c 2018年7月31日閲覧。 ^ “新鋭イージス艦進水、JMUが22年ぶり建造 重工系造船、強まる官需依存”. 日本経済新聞. (2018年7月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33565850Q8A730C1X13000/
はまぎり(ローマ字:JS Hamagiri, DD-155)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の5番艦。艦名は「浜に立つ霧」即ち「浜霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。なお本艦以降、あさぎり型護衛艦の対空レーダーは、艦艇用としては世界初のアクティブフェイズドアレイレーダーであるOPS-24となった。
まぎり」が回頭中していたのも補給訓練を先に終えての遷移運動中であったからである。 「あまぎり」は その後、修理を経て戦列に復帰している。 1994年、護衛艦「くらま」「さわかぜ」、「はたかぜ」、「こんごう」、「あさぎり」、「ゆうぎり」、「はまぎ
波抵抗を大きく変化させないような船体設計とすることで、あたご型と同様の運動性能を確保しているとみられている。 機関の構成としてはCOGLAG方式を採用した。これは先行するあさひ型(25DD)と同様の方式だが、同型では電圧450ボルトの低電圧であったのに対し、本型では電圧6
やまぐも(ローマ字:JDS Yamagumo, DD-113、TV-3506)は、海上自衛隊の護衛艦。やまぐも型護衛艦の1番艦。艦名は「山に立ちこめた雲」に由来し、日本の艦艇としては旧海軍朝潮型駆逐艦6番艦「山雲」に続き2代目。 「やまぐも」は、第2次防衛力整備計画に基づく昭和37度計画2
あさぎり(ローマ字:JS Asagiri, DD-151,TV-3516)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の1番艦で、一度練習艦に種別変更されたが、その後護衛艦籍に復帰した。練習艦籍にある間はやまぎり型練習艦の2番艦であった。艦名は「朝、日が昇らないうちに立ちこめる霧」(朝霧)に由来し、旧
せとぎり(ローマ字:JS Setogiri, DD-156)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の6番艦。艦名は「瀬戸に立つ霧」即ち「瀬戸霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。 本記事は、本艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはあさぎり型護衛艦を参照されたい。
うみぎり(ローマ字:JS Umigiri, DD-158)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の8番艦。艦名は「海上に立つ霧」即ち「海霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。(ただし、建造はされなかったマル急計画における夕雲型駆逐艦の計画艦の予定艦名に海霧(うみぎり)がある。)