语言
没有数据
通知
无通知
びざん型巡視船(びざんがたじゅんしせん、英語: Bizan-class patrol vessel)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPS型、公称船型は180トン型。ネームシップが配置替えに伴って改名したことから、びざん型→ばんな型→らいざん型と変遷してきた。 海上保安庁は、昭和62年度から平成元年度にかけて、高速力と外洋行動能力を
同船を襲名した3,000トン型巡視船によって引き継がれた。 [脚注の使い方] ^ これ以前は「宗谷」が派遣されていたが、同船の解役に伴い、「いず」「みうら」によって引き継がれた。1982年(昭和57年)「いさづ」就役とともに、同船に任務を引き継いだ。 ^ 海難審判所
巡視船は、たかとり型はタンカー火災対処用の特殊用途巡視船、あまみ型以降は半滑走船型を採用した高速の警備任務強化型であることから、とかち型以来の排水量型船型の350トン型巡視船としては本型が最後のものである。2004年よりとから型巡視
かったが、騒音対策の配慮を強化した結果、つがる型「ちくぜん」で室内騒音が70ホンだったのに対し、「みずほ」では65ホンまで低減された。 主機関はディーゼルエンジン2基で、両舷2軸に1基ずつ配している。機種と出力は各船で異なっており、1番船「みずほ(ふそう)」ではNKK-ピルスティク14PC2-5V型を搭載して出力18
観測船による気象観測が行われてきた。連合国軍占領下の日本においても、アメリカ当局からの要請で日本周辺の観測が求められ、経費の大半をアメリカが負担するかたちで、運輸省中央気象台により、1947年より北方定点(X点; 塩釜の東方約1,000キロ)、1948年からは更に南方定点(P点;
なおネームシップは北方配備が予定されていたことから、船体を耐氷構造とするとともに、着氷による重心上昇・復原力低下を避けるため、排水量の13パーセントの容量をもつバラストタンクを設けて、重心降下を図った。一方、2番船「さつま」は南方配備が予定されていたことから、船体の耐氷構造化やバラストタンクの搭載、居室の防滴工事を
ていたことから、本型ではその是正も図られた。船体構造においては電気溶接工法を大規模に導入したほか、板厚についても規定の許容限度の薄板を採用することで、重量軽減・重心降下に努めた。建造は、船底7個、船側(片舷)9個、上甲板7個、上部構造物2個のブロックに分けてのブロック工法が計画されたが、当時、日本
巡視船(じゅんしせん)は、海上保安庁が所有する船舶のうち警備・救難などの任務に従事するものである。基地周辺海域で同様の任務に従事する小型のものは「巡視艇」として区別される。公式の英語呼称はPatrol vesselだが、最初期にはPatrol boatとも称されており、現在でも報道などで用いられることがある。