语言
没有数据
通知
无通知
係維掃海具 係維機雷に対しては、28MSC以来の53式普通掃海具(O型)改4が搭載された。これは単艦で曳航するオロペサ型係維掃海具であり、展開器と呼ばれる水中凧によって掃海索を左右数百メートルに展開するとともに沈降器によって一定深度に沈下させて曳航し、機雷の係維索を引っ掛けて、掃海索
つきしま(ローマ字:JS Tsukishima, MSC-674)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の3番艇。艇名は築島に由来する。 「つきしま」は、平成2年度計画掃海艇374号艇として、日立造船神奈川工場で1991年5月27日に起工され、1992年7月23日に進水、1993年3月17日に就
はぶし(ローマ字:JDS Habushi, MSC-608、AGS-5112)は、海上自衛隊の掃海艇。かさど型掃海艇の5番艇。艇名は羽節岩礁に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「羽節」に次いで日本の艦艇としては2代目。 「はぶし」は、昭和32年度計画掃海艇308号艇として、日立造船神奈川工場で1958年8
船務長・掃海長・処分士(水中処分員が乗り組んでいる艇に限る)・機関長・船務士の6名が配属される。補給長は船務長(誰が兼務しても良い)が兼務しているのが、一般的であり、専門的業務は隊司令部に所属している隊補給長が行っている。船体消磁については、電機員が担当しており、この関係で船務
1988年3月23日、第11掃海隊が佐世保地方隊下関基地隊に編入。 1995年12月から三菱重工業下関工場で「にのしま」とともに特務船への改装工事として掃海発電機、掃海電線巻揚機の撤去と水中処分隊用甲板室の設置工事を行う。 1996年3月1日、特務船に種別変更され、船籍番号がYAS-101に変更。佐世保地方隊沖縄基地隊隷
ちちじま(ローマ字:JDS Chichijima, MSC-658)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の10番艇。艇名は父島に由来する。 「ちちじま」は、昭和56年度計画掃海艇358号艇として、日立造船神奈川工場で1982年6月2日に起工され、1983年7月13日に進水、1983年12月16日
うくしま(ローマ字:JS Ukushima, MSC-686)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の6番艇。艇名は宇久島に由来する。旧海軍鵜来型海防艦「宇久」に次いで日本の艦艇としては2代目。 本記事は、本艇の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはすがしま型掃海艇を参照されたい。
すがしま(ローマ字:JS Sugashima, MSC-681)は、海上自衛隊の掃海艇。すがしま型掃海艇の1番艇。艇名は菅島に由来する。 「すがしま」は、平成7年度計画掃海艇381号艇として、日本鋼管鶴見製作所で1996年5月6日に起工され、1997年8月25日に進水、1999年3月16日に就役し