语言
没有数据
通知
无通知
1999年5月13日、佐世保地方隊下関基地隊第43掃海隊に編成替え。 2009年3月6日、舞鶴地方隊第44掃海隊に編成替え。 2010年3月15日、平成20年度縁故募集で期待数の4倍以上の成果を挙げたことにより、海上幕僚監部から二級賞状を授与された。 2011年3月11日、発生した東日本大震災の災害派遣に参加。
船務長・掃海長・処分士(水中処分員が乗り組んでいる艇に限る)・機関長・船務士の6名が配属される。補給長は船務長(誰が兼務しても良い)が兼務しているのが、一般的であり、専門的業務は隊司令部に所属している隊補給長が行っている。船体消磁については、電機員が担当しており、この関係で船務
2023年11月30日、屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故に伴い自主派遣。12時50分に下関基地を出港。翌12月1日12時22分に現着し、以後、同じく自主派遣された艦艇や自衛隊部隊、海上保安庁などと共に12月5日まで捜索救難活動に従事。機体の一部などを発見揚収するなどした。 ^ “自衛隊
索を引っ掛けて、掃海索の数カ所に装備した切断器によってこれを切断していくものである。 感応掃海具 磁気機雷に対しては、62MSCと同じく85式磁気掃海具S-6が搭載された。一方、音響機雷に対しては、62MSCの搭載機を発展させた71式音響掃海
にナポリに戻った。 1968年1月3日に、13日にアベンジの母港へ帰るまでの10日間サルデーニャで陸海共同の訓練に参加した。2月3日にチャールストンに戻った。4月15日から機雷のテストに参加し、5月26日に近代化改装のために母港に戻った。 アベンジは8月26日に
1988年3月23日、第11掃海隊が佐世保地方隊下関基地隊に編入。 1995年12月から三菱重工業下関工場で「にのしま」とともに特務船への改装工事として掃海発電機、掃海電線巻揚機の撤去と水中処分隊用甲板室の設置工事を行う。 1996年3月1日、特務船に種別変更され、船籍番号がYAS-101に変更。佐世保地方隊沖縄基地隊隷
2023年11月29日、屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故に伴い自主派遣。墜落から約2時間55分後の17時33分に呉を出港。翌11月30日の19時45分に現着し、以後、同じく自主派遣された艦艇や自衛隊部隊、海上保安庁などと共に12月4日まで捜索救難活動に従事。機体の一部などを発見揚収するなどした。 [脚注の使い方]
ちちじま(ローマ字:JDS Chichijima, MSC-658)は、海上自衛隊の掃海艇。はつしま型掃海艇の10番艇。艇名は父島に由来する。 「ちちじま」は、昭和56年度計画掃海艇358号艇として、日立造船神奈川工場で1982年6月2日に起工され、1983年7月13日に進水、1983年12月16日