语言
没有数据
通知
无通知
ただし、小型ながらも船首に30度の傾斜を有しており、厚さ55cmの氷を3ノットで連続砕氷する能力を備え、ラミングでは75cmの砕氷能力を有する。75cm以上の氷は、チャージングにより砕氷する。砕氷船首のほかにも、推進系を氷片から守るボッシング構造や舵を保護するアイスホーン、チャージング時の過度
能の向上を図って新規設計されたのが本船である。日本近海では6~7秒の波周期が多いが、船の横揺れ周期がこれと近いと、船の揺れと波の揺れが同調して増幅されやすいことから、横メタセンタ高さ(GM値)を0.58メートルとして、横揺れ周期を7.4秒に延長した。船型は、とかち型で採用されたレイズド・デッキを廃
vessel)は、海上保安庁の巡視船の船級。区分上はPS型、公称船型は180トン型。ネームシップが配置替えに伴って改名したことから、クラス名もみはし型→あきよし型→しんざん型と変遷してきたことにより、これらの型式で呼ばれることもある。 海上保安庁では、昭和52年から57年度にかけて30メートル型PC
宝石サンゴ)の密漁(2014年と2015年には、1日200隻以上の中国船が確認される日もあった。)や違法操業が後を絶たない海域でありながら、同署に配備されていたのは、FRP製、全長10m、排水量5.0tと船体も小さく、航洋性に乏しい監視取締挺「さざんくろす」(さざんくろす型監視取締艇 さざんくろす)であった。つまり、巡視船が
巡視船(じゅんしせん)は、海上保安庁が所有する船舶のうち警備・救難などの任務に従事するものである。基地周辺海域で同様の任務に従事する小型のものは「巡視艇」として区別される。公式の英語呼称はPatrol vesselだが、最初期にはPatrol boatとも称されており、現在でも報道などで用いられることがある。
本項では、海上保安庁の巡視船「しきしま」、およびその派生型について述べる。「あきつしま」建造直前の『海上保安レポート2011』では「しきしま」級巡視船として記載されていたほか、『世界の艦船』誌でも「しきしま」「あきつしま」の2隻をしきしま型巡視船(英語: Shikishima-class patrol
はてるま型巡視船(はてるまがたじゅんしせん、英語: Hateruma-class patrol vessel)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPL(Patrol vessel Large)型、公称船型は1,000トン型。また令和5年12月に1番船(ネームシップ)が配置替えに伴い改名したことから、だいせつ型とも称される。
務を遂行することから、船首のシアを強くして凌波性の向上を図る一方、科員寝台をキャンバス張りパイプ式として軽量化を図るなど、居住性などを犠牲にしてでも堪航性の確保に務めたが、十分ではなかった。2番船「ふじ」では、重量軽減・重心降下のため、上部構造物などにアルミニウム合金の導入が試みられた。なお本型の建