语言
没有数据
通知
无通知
弾体内に炸薬(サクヤク)を充填(ジユウテン)した砲弾。 爆風と弾体の破片とで破壊・殺傷する。
⇒ てりゅうだん(手榴弾)
手で投げる小型の爆弾。 手投げ弾。 しゅりゅうだん。
ろまで使われた主に対人・対非装甲目標用の砲弾である。砲弾内部には球体の散弾(弾子)が多数詰まっており、目標のやや手前上空で弾丸底部の炸薬を炸裂させ(曳火)、散弾を前下方に投射して人や馬を殺傷し軟目標を破壊する。旧軍では榴霰弾と表記した。 榴散弾は1784年、イギリス陸軍のヘンリー・シュラプネル砲兵中尉(Henry
榴弾砲(りゅうだんぽう、りゅうだんほう)は、 大砲の一種。 同口径のカノン砲(加農砲・カノン・加農)に比べて砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が短く、低初速・短射程であるが軽量でコンパクト、高仰角の射撃を主用する。しかしながら、概ね冷戦後の現代は火砲の進化(榴弾砲の長砲身化)による砲種の統廃
て設計されている。すなわち、TNT爆薬の爆発により発生した衝撃波によって敵兵の無力化(殺傷)もしくは制圧を狙った設計になっている。金属片を広範囲にばら撒く破片手榴弾よりも危害半径が小さく、接近戦でも友軍を巻き込む危険性が低い。水中で炸裂させても水圧によって兵士を殺傷することができ、いわば超小型の爆雷
Squash Head)またはHEP(High Explosive Plastic)と呼ばれる。弾頭部分が装甲にへばり付くように潰れて起爆するまでの様子が和名の由来であり、目標に貼り付く粘着性がある訳ではない。 外観は榴弾とほぼ同一だが、先端部はやや丸みを帯びている。これは、傾斜した装甲を持つ第二
M26手榴弾は、アメリカ軍が開発した破片手榴弾である。マークII手榴弾の後継として開発された。 従来の手榴弾は爆発時の破片生成が不規則で、まったく予測不可能であり、能力が均一に発揮されなかった。この手榴弾では、手榴弾の世界で初めて科学的手法に基づいた破片生成過程の解析が行われ、それを元に手榴弾の全方位に均一に破片が飛び散るように設計され