语言
没有数据
通知
无通知
麴塵袍(きくじんのほう)は、天皇が臨時祭の庭座、賭弓、弓場始など小儀の際に着用する束帯装束の、麹塵色の袍のことである。青色袍(あおいろのほう)、青白橡袍(あおしらつるばみのほう)等とも言う。 「麹塵」はコウジカビの菌糸の色と言われ、古くは『周礼』の王后の六服の一つ「鞠衣」の古注に、これは「黄桑服で
(1)色の名。 ほとんど灰色みを帯びた黄緑色。 古くは刈安(カリヤス)と紫根による染め色, 近世は黄と青の糸による織り色をいう。 天皇の略式の袍(ホウ)の色で禁色(キンジキ)の一。 青色。 山鳩。 きじん。
(1)衣冠・束帯などのときに着用する盤領(マルエリ)の上衣。 身分によって色や布地に定めのある位袍と, 好みによる雑袍がある。 また, 縫腋(ホウエキ)(文官用)と闕腋(ケツテキ)(武官・幼年者用)の別がある。 うえのきぬ。
袍(ホウ)。 また, 略装のときの直衣(ノウシ)。
⇒ かむだち(麹)
麹(コウジ)の古名。 かんだち。 [名義抄]
米・麦・大豆などを蒸してねかし, これに麹かびを加えて繁殖させたもの。 酒・味噌・醤油などの醸造に用いる。
〔「ててら」の転〕