语言
没有数据
通知
无通知
乾電堆(電池の一種)2本の下にそれぞれ真鍮製の鈴を置いた構造をしている。乾電堆は直列に接続されている。鐘の舌に当たるのは、電堆の間に吊り下げられた直径4 mm (3⁄16 in)の金属球で、これが静電力によって電鈴を交互に鳴らす。金属球が一方の鈴に触れると、その鈴につながっている電堆
(1)密教の法具の一。 金属製。 小さな鐘に似た本体に, さまざまな形の柄がついている。 内部に舌があり, 振って鳴らす。 金剛(コンゴウ)鈴。
(1)多く金属製の中空の球で, 下方に細長い穴をあけ, 中に小さい玉をいれ, 打ち振って鳴らすもの。 呪力(ジユリヨク)があるとされ, 古来神事や装身具として用いられ, のち楽器としても用いられる。
(1)すず。
銀のすず。 銀色のすず。
(1)鈴を振って鳴らすこと。 特に密教の修法で, 諸尊を勧請するため鈴を振り鳴らすこと。 また, その鈴。
土製の鈴。 郷土玩具に多い。
風に吹かれて鳴る小さな釣り鐘形の鈴。 涼感ある音を楽しむために軒などにつるす。 金属・ガラス・陶器などで作り, その内側に舌を下げる。 風鐸(フウタク)。 ﹝季﹞夏。 《~に物縫ふ瞳移しけり/清原枴童》