语言
没有数据
通知
无通知
鳥屋(とや) 1889年(明治22年)まであった鳥屋村の区域。現在の新潟市北区鳥屋。 須戸(すど) 1889年(明治22年)まであった須戸新田村の区域。現在の新潟市北区須戸および早通北・早通南・彩野の一部。 早通(はやどおり) 1889年(明治22年)まであった早通村の区域。現在の新潟市北区早通および早通北・早通南・彩野の一部。
金谷村(かなやむら)は、かつて新潟県中頸城郡に存在した村。 1901年(明治34年)11月1日 - 中頸城郡下ノ郷村、北大崎村が合併し、金谷村が成立。 1954年(昭和29年)4月1日 - 高田市に編入され消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧 表示 編集
金津村(かなづむら)は、かつて新潟県中蒲原郡にあった村。1955年4月1日の合併によって消滅し、現在は新潟市秋葉区の一部となっている。 以下の記述は合併直前当時の旧金津村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。 1901年(明治34年)11月1日
郡の統合により佐渡郡に所属。 1901年(明治34年)11月1日 - 佐渡郡平泉村と合併し、金沢村を新設。 1954年(昭和29年)11月3日 - 佐渡郡吉井村の大字吉井・吉井本郷・大和・安養寺・三瀬川・水渡田と合併し、金井村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧 表示 編集
金子村(かねこむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡金子新田、西鱈田村、東鱈田村、西中村、南入蔵村、入蔵新田、袋村が合併し、金子村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 南蒲原郡本城村、槻田村と合併し、本城寺村となり消滅。
大潟村(おおがたむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡大面村、北潟村、高安寺村、小滝村、矢田村、吉野屋村、鴨ケ池村が合併し、大潟村が発足。 1899年(明治32年)9月15日 - 南蒲原郡四王村と合併し、大潟村を新設。 1901年(明治34年)11月1日
新保村は、合併した村名を継承する以下の大字で構成される。 新保(しんぼ) 1889年(明治22年)まであった新保村の区域。現在の新潟市秋葉区新保。 竜玄(りゅうげん) 1889年(明治22年)まであった竜玄新田の区域。現在の新潟市秋葉区竜玄。 [脚注の使い方] 注釈 出典 ^ 角川地名15、p.736
村田村(むらたむら)は、かつて新潟県三島郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い三島郡村田村、坂谷村、村岡村、落水村、高森村、高月村、辺張村、辺張北組、吉田村、籠田村が合併し、村田村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 三島郡小島谷村と合併し、島田村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。