语言
没有数据
通知
无通知
津山村(つやまむら)は、かつて新潟県北魚沼郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い北魚沼郡和南津村、中山村が合併し、津山村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 北魚沼郡川口村と合併し、川口村を新設して消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧
木津村と下木津村に分村していたが、1877年(明治10年)に合併して木津村になる。 1877年(明治10年) : 上木津村と下木津村が合併し木津村となる。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中蒲原郡木津村が村制施行し、木津村が発足。 1901年(明治34年)11月1日
金屋村(かなやむら)は、かつて新潟県岩船郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い岩船郡金屋村、鳥屋村、荒川縁新田、荒屋村、中倉村が合併し、金屋村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 岩船郡南保内村、海老江村、大津村と合併し、金屋村を新設。 1954年(昭和29年)12月1日
金谷村(かなやむら)は、かつて新潟県中頸城郡に存在した村。 1901年(明治34年)11月1日 - 中頸城郡下ノ郷村、北大崎村が合併し、金谷村が成立。 1954年(昭和29年)4月1日 - 高田市に編入され消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧 表示 編集
郡の統合により佐渡郡に所属。 1901年(明治34年)11月1日 - 佐渡郡平泉村と合併し、金沢村を新設。 1954年(昭和29年)11月3日 - 佐渡郡吉井村の大字吉井・吉井本郷・大和・安養寺・三瀬川・水渡田と合併し、金井村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧 表示 編集
金子村(かねこむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡金子新田、西鱈田村、東鱈田村、西中村、南入蔵村、入蔵新田、袋村が合併し、金子村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 南蒲原郡本城村、槻田村と合併し、本城寺村となり消滅。
“学校沿革”. 金沢市立浅野川小学校 - 金沢市教育委員会. 2013年6月17日閲覧。 ^ “高光一也氏 年譜”. 石川県立美術館. 2013年6月17日閲覧。 ウィキソースに町村制第三条並ニ市制第四条ニ依ル石川郡富樫村外五ヶ村廃止金沢市編入の原文があります。 石川県の廃止市町村一覧 表示 編集
大潟村(おおがたむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡大面村、北潟村、高安寺村、小滝村、矢田村、吉野屋村、鴨ケ池村が合併し、大潟村が発足。 1899年(明治32年)9月15日 - 南蒲原郡四王村と合併し、大潟村を新設。 1901年(明治34年)11月1日