语言
没有数据
通知
无通知
見沼代用水西縁(みぬまだいようすいにしべり)は、埼玉県上尾市・さいたま市・川口市を流れる灌漑農業用水および都市用水路である。 見沼代用水西縁は埼玉県上尾市の瓦葺伏越付近にある西縁と東縁の分水点から、さいたま市を経て川口市の川口市大字小谷場元西福寺前分水口(芝分水口)までを流れる用水路である。途中、さ
見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)は、埼玉県上尾市・さいたま市・川口市および東京都足立区を流れる灌漑農業用水路である。 見沼代用水東縁は、埼玉県上尾市瓦葺にある西縁と東縁の分水点に所在する瓦葺調節堰(座標)から、さいたま市、川口市を経て 東京都足立区舎人に所在する舎人堰水門まで流れる用
用水と共に幹線水路の統合や水路のコンクリート化などの近代化整備を施され、取水口も作り直された。 蟇沼用水は現代においても那須野が原用水の一部として使用されており、また小規模な水力発電施設(蟇沼第一・第二発電所)にも利用され、一般家庭
打ち出していった。1965年(昭和40年)には、「見沼田圃農地転用方針」(通称「見沼三原則」)を制定した。この結果、大宮市・浦和市にある見沼地区の農地転用は禁止され、原則として開発行為が不可能となった。更に1969年(昭和44年)には、「見沼田圃の取扱いについて」(通称「見沼三原則補足」)を制定した
の鴻沼川への合流点までがボックスカルバートによって暗渠化されている。 西縁は、鴻沼川を渡って西側を並行して南下し、東縁合流地点より30 m下流の桜区西堀で鴻沼川に合流する。 両縁を合わせた総延長は約10 kmである。 東縁・西縁に囲まれた地域には、北から霧敷川が流れ込む鴻沼(高沼)があり、下流域17村の灌漑用水として用いられていた。
曽代用水(そだいようすい)は、岐阜県美濃市および関市を流れる用水である。 2015年に世界かんがい施設遺産に登録。 岐阜県美濃市曽代の長良川左岸から取水している。曽代地区を縦断し、小倉山と長良川の間を流れ、美濃市役所の西側を通り、国道156号に沿って南下する。松森地区を通過し、東海北陸自動車道美濃I
駅の北側にある見沼代親水公園から名付けられた。見沼代親水公園は見沼代用水(見沼代用水東縁)の一部(約1.7 km)が整備されたものである。建設時から「見沼代親水公園」駅という仮称が付けられていた。 駅や公園の所在地は「舎人」であり、駅名を決める際に足立区が行った公募では、1位が482票の「舎人」駅
1913年(大正2年)4月2日 - 膝子村外6ヶ村組合の7村が合併し、七里村が発足。 1929年(昭和4年)11月17日 - 北総鉄道(現・東武野田線)の粕壁駅(現・春日部駅)から大宮仮停留所(現在の大宮駅付近)までが開通し、同時に大和田駅・七里駅が開業。 1940年(昭和15年)11月3日 -