语言
没有数据
通知
无通知
ほぞ、ホゾ 枘 - 木材等を接合するために部材の端部に設けられる突起。ほぞ継ぎ参照。 臍 - へそのこと。 蔕 - 果実に残っている萼(がく)のこと。「へた」あるいは「ほそ」ともいう。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法
\\[~ザウ\\]〔女房詞。 五臓を温かに保つ意の「保臓」とも, 雑煮を煮る意の「烹雑(ボウゾウ)」ともいう〕
ほぞ継ぎ(ほぞつぎ、枘継ぎ、英語:mortise and tenon)またはほぞ接ぎとは、2つの木材部品を接合する継手の一種である。世界中の木工は数千年にわたり、主に木材を90度に接合するときにこれを使った。基本的な形式は、簡易かつ強固であった。この方式の継手には様々な変形があるが、基本的にほぞ継ぎ
(1)膜翅目アリ科の昆虫。 体は頭・胸・腹の三部に分けられ, 胸部と腹部の間が細くくびれている。 大部分は2~10ミリメートル。 体色は黒か赤褐色。 女王アリを中心に雄アリ・働きアリ(不完全な雌)が地中や朽ち木に巣を作り, 多数で社会生活を営む。 糖分を含む食物を好む。 全世界に分布し, 種類が多い。 ﹝季﹞夏。
ケラとアリ。 とるに足りないもののたとえ。
卵からかえったばかりの蚕(カイコ)。 蟻(アリ)に似ている。 けご。
交尾期に羽が生じたアリやシロアリ。 はねあり。 ﹝季﹞夏。 《わきいでゝ風に乗りゆく~かな/野村喜舟》
⇒ はあり(羽蟻)