语言
没有数据
通知
无通知
藤原 敦忠(ふじわら の あつただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、左大臣・藤原時平の三男。官位は従三位・権中納言。三十六歌仙の一人。小倉百人一首では権中納言敦忠。 醍醐朝後期の延喜21年(921年)従五位下に叙爵し、延喜23年(923年)侍従に任ぜられる。醍醐朝末の延長6
『千載和歌集』(20首)以下の勅撰和歌集に41首が入集している。 出家の身ではあったが、歌道に志が深く、たいへん執着していた。七、八十歳の老年になってまでも「私にどうぞ秀歌を詠ませてください」と祈るために、歌神として信仰されていた大坂の住吉大社までわざわざ徒歩で、毎月参詣していたという。実際の歌会のときも、とくに講師の席の近く
白河朝から堀河朝初頭にかけて、加賀守・備前守・近江守・伊予守と地方官を歴任する。この間の寛治元年(1087年)六条殿被仰勧賞により正四位上に至る。寛治4年(1090年)7月13日に金峰山で頓死。最終官位は伊予守正四位上。享年58。 「管絃得名楽道之名匠」と評され、神楽・朗
『古今著聞集』(黒板勝美校訂、岩波文庫、1940年) 『古事談』(小林保治校注、現代思潮新社、2006年) 藤岡作太郎『国文学全史』・4(講談社学術文庫、1977年) 中川徳之助「詩・酒・仏」(『国文学攷』15、1956年) 大曾根章介「院政期の一鴻儒 -藤原敦光の生涯-」(『国語と国文学』第54巻の8、1977年)
むねすけ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家中御門家(松木家)の祖、権大納言・藤原宗俊の子。官位は従一位・太政大臣。堀河または京極と号する。「蜂飼大臣(はちかいおとど)」の異名で『今鏡』『十訓抄』にも登場する。 漢籍や有職故実に通じ、音楽に秀で、かつ控えめな人物であったが、非常な健脚であり、そのほか個性的な逸話を数多く残した。
3年(1179年)に権大納言に任ぜられる。文治5年(1189年)内府(九条良通)の法事に参会、祈年穀奉幣の上卿を務めるなど、活動をしていたが閏4月に腹病のために薨去。享年51。出家したともいわれる。 父より神楽・和琴の秘伝を継ぎ、松木家(中御門家)を楽道の家として発展させる基礎を築いた。 ※以下、『公卿補任』の記載に従う。
とになった。文治2年(1186年)正月からは九条兼実に仕え、「執行家司」(『玉葉』文治3年3月18日条)として九条家の家政を切り盛りし「九条殿のならびなき後見役」と呼ばれるほどの信任を受けた。文治5年(1189年)には蔵人頭となり、兼実の施政を実務面で支えている。しかし兼実の信条は保守的であり、摂
集に41首が入集。家集に『堀河右大臣集(入道右大臣集)』がある。歌人として紀貫之・平兼盛と並び称されることがあった一方、「この右府ののしる歌は、みな凡俗の境にのぞめり」(『八雲御抄』)との評価もある。藤原俊成の師藤原基俊は孫となる。また、大弐三位・小式部内侍らの女流歌人を愛人にしていたという。極度の