语言
没有数据
通知
无通知
応天門の変においては、応天門放火の嫌疑により左大臣・源信の邸宅を囲んだ遣使に対して、清和天皇の勅令を受けて左中弁として参議兼右大弁・大江音人とともに慰諭を行い、源信の嫌疑を晴らしている。貞観13年(871年)には参議に任ぜられ公卿に列した。 清和朝後半は議政官として左右大弁を兼帯し、貞観17年(87
天永2年(1111年)9月16日卒去。享年70。最終官位は式部権大輔大学頭丹波守正四位下。卒去にあたって、権中納言・藤原宗忠から「才智頗勝傍輩、可謂名儒歟」と評された。 また、漢詩人としても活躍。『本朝無題詩』『本朝続文粋』などに作品が収められている。 時期不詳:文章生 延久2年(1070年)
むねすけ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家中御門家(松木家)の祖、権大納言・藤原宗俊の子。官位は従一位・太政大臣。堀河または京極と号する。「蜂飼大臣(はちかいおとど)」の異名で『今鏡』『十訓抄』にも登場する。 漢籍や有職故実に通じ、音楽に秀で、かつ控えめな人物であったが、非常な健脚であり、そのほか個性的な逸話を数多く残した。
とになった。文治2年(1186年)正月からは九条兼実に仕え、「執行家司」(『玉葉』文治3年3月18日条)として九条家の家政を切り盛りし「九条殿のならびなき後見役」と呼ばれるほどの信任を受けた。文治5年(1189年)には蔵人頭となり、兼実の施政を実務面で支えている。しかし兼実の信条は保守的であり、摂
集に41首が入集。家集に『堀河右大臣集(入道右大臣集)』がある。歌人として紀貫之・平兼盛と並び称されることがあった一方、「この右府ののしる歌は、みな凡俗の境にのぞめり」(『八雲御抄』)との評価もある。藤原俊成の師藤原基俊は孫となる。また、大弐三位・小式部内侍らの女流歌人を愛人にしていたという。極度の
はこれを追い出したと見せかけて東大寺にて出家させて逃がし、更に宗実が北条時政に捕らえられると鎌倉幕府に宗実の助命を迫っている。経宗に「摂籙モヤナド云和讒トモ有レトモ(摂関の地位を狙っているという讒言があった)」という風説の事実を『愚管抄』の著者である慈円が取り上げているのも、慈円を含めた御堂流摂関家
少納言であった嗣宗は鈴奏を行い伺候するために庭に走り立っていた。天皇は輿をそこで止め嗣宗に正五位下の位記を書くように命じた。供奉していた諸司はそれが誰宛のものかわからず訝しんでいたところ、その位記は嗣宗自身に渡され、嗣宗は感激の余り不覚にも涙を流したという。 越前守の任期を終えて帰京した際、官吏とし
事であった可能性も検討されるとしている。 ^ 栃木県益子町上大羽の地蔵院にある墓所の銘が「兼綱」となっている。 ^ 宇都宮家の『先祖墳墓地頂戴執成依頼状』に『先祖宗円墓所ハ日光山(輪王寺)ニ御座候』とあり。 ^ 宗円自身は同じ藤原北家でも中御門流出身とする説、あるいは中原姓出身とする説もある。 ^