语言
没有数据
通知
无通知
供用 下り:1969年(昭和44年) 上り:1975年(昭和50年) 構造:3径間連続鋼鋼床版箱桁橋 橋台:鋼管杭基礎半重力式 橋脚:ニューマチックケーソン 延長:588.9m 幅員:30.0m(車道6車線 + 歩道両端2箇所) 計画段階:8車線(高速6車線・緩速2車線) 所在地:愛知県一宮市北方町北方〜岐阜県羽島郡笠松町円城寺
ツインアーチ138と河川環境楽園を結ぶアクセス道路である。 毎年8月第4土曜日(中止の場合翌日曜日)に開催される一宮市民花火大会の見物スポットのひとつで自動車通行止めとなるため、見物客が多数訪れる。(2006年(平成18年)度をもって終了) 車道橋 供用:1964年(昭和39年)11月16日 延長:258m
破断が見つかる。翌日より緊急修復工事開始。破断箇所は、ジャッキアップにより隙間を縮め、学識経験者の指導を受け復旧をおこなわれた。また併せて補強工事を実施。 2009年(平成21年)10月1日 - 木曽川大橋、揖斐長良大橋の上り線(名古屋方面)橋梁の補修・補強工事が始まり、下り線
成る。架橋工事方法は以下のとおりである。 2箱桁中の1箱桁を手延べ送り出し工法で架設する。 残りの3箱桁は、この架設桁上を自動車運搬台車で引き出す。 引き出された桁は、桁降下設備によって降下され、桁同士を連結する。 木曽川三派川地区のため、木曽川は3つに分流(南派川、本川、北派川)している。東海北陸
長良川・揖斐川と完全に切り離され、以前に比して水害による被害は減少した。とはいえそれでも洪水による被害は後を絶たず、1938年(昭和13年)7月5日の梅雨前線豪雨で木曽川は過去最大の洪水量を記録した。その洪水量は愛知県犬山市地点において毎秒13,200トンという過去に例を見ないものであった。
笠置(かさぎ) 日本の地名 笠置町 - 京都府相楽郡にある自治体 笠置村(曖昧さ回避ページ) 笠置山(曖昧さ回避ページ) - 京都府や岐阜県始め日本各地にある山 艦艇名 笠置 (防護巡洋艦) 笠置 (空母) 笠置駅 - 京都府笠置町にある関西本線の駅 日本人の姓のひとつ 馬名 笠置- 旧名ビコーアルファー(平安騎馬隊に所属していた)
区間:岐阜県各務原市川島笠田町 - 岐阜県羽島郡笠松町米野 構造:曲線PC箱桁橋 木曽川三派川地区のため、木曽川は3つに分流(南派川、本川、北派川)している。東海北陸自動車道にはそれぞれ、木曽川南派川橋、木曽川本川橋、木曽川北派川橋が架橋されている。なお、木曽川の標識(表示)がされているのは木曽川本川橋のみである。
木曽川南派川橋の南、東海北陸自動車道の本線上にあるオブジェは「ハーモニーブリッジ」といい、愛知県と岐阜県の県境に位置することや、一宮市の地場産業の毛織物から糸巻きを連想し、四本の柱がそびえ立つ形となっている。ハーモニーブリッジは一宮市総合体育館の敷地(第2駐車場)内にある。 ハーモニーブリッジ 地理院地図(電子国土Web)