语言
没有数据
通知
无通知
策により、真言宗は、古義真言宗・新義真言宗各派が合同することとなり、1879年(明治12年)に教王護国寺を総本山として合同する。 管長を古義派(金剛峯寺・教王護国寺)と新義派(智積院・長谷寺)の4寺院から互選することとなり、教王護国寺は管長を選出する四本山の一つとなった。
応保2年(1162年)仏門に入り叔父覚性法親王のもとに入室。法名は初め元性と称し、その後覚恵と改めた。 仁安4年(1169年)2月に仁和寺観音院において灌頂を受けた後、同寺華蔵院に住し、法印に叙された。 和歌に秀で、『月詣和歌集』(2首)・『万代和歌集』(2首)・『山家集』(1首)等、各種和歌集に入集している。
聖讃 聖厳 泉奘 長圓 長性 紹意 長海 明韶 照珍 玉雅 玉秀 元昶 覚宥 正專 宣亮 照岳 照周 元統 玉周 周堅 正瑞 元允 韶興 元恭 千紅 覚明 一如 恵晃 祖元 稽叔 義通 恒鑑 元珉 戒璘 心敞 高旭 照州 元珍 辨什 義諦 竺盈 義林 正周 高賢 義敬 本従 元祐 元一 元諦
言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。総本山は善通寺。 宗祖 弘法大師(空海) 派祖 増俊僧正 随心院流 十六菊複瓣(ふくへん) 心に善字 総本山 善通寺(香川県善通寺市善通寺町) 大本山 随心院(京都市山科区小野御霊町) 弥谷寺(香川県三豊市) 吉祥寺(佐賀県基山町) 別格本山 浄光寺(兵庫県尼崎市)
後七日御修法(1月8日から14日)真言宗十八本山会の共同 講堂修正会(1月28日) 星供(2月3日) 涅槃会(2月15日) 春季彼岸会(3月18日から) 八幡宮春季お火焚き(3月15日) 鎮守八幡宮にて護摩供 献米法要(4月第2日曜日) 正御影供(4月21日) 稲荷還幸祭(5月3日)
教務所は、旧岐阜教務所に設置。高山教務所は高山教務支所となるが、引き続き事務手続等は執り行う。 岐阜高山教務所 - 岐阜別院内 岐阜別院 - 岐阜県岐阜市大門町1(位置情報) 竹鼻別院 - 岐阜県羽島市竹鼻2802(位置情報) 笠松別院 - 岐阜県羽島郡笠松町西宮町42(位置情報) 高山教務支所
古義(古義真言宗)・新義(新義真言宗)に分かれていった。のちに両派は教義的にも、一密成仏や法身説法などについて違いが生じることとなる。 1290年(正応3年)には、頼瑜が大伝法院を根来山に移し、大日如来の加持法身説(新義)を唱えて、新義真言宗の教義の基礎を確立した。
後光明寿院御室(京極宮文仁親王第2子):守恕法親王 宝荘厳院御室(中御門天皇第4皇子):慈仁法親王 三摩耶心院御室(中御門天皇第6皇子):遵仁法親王 金剛心院御室(有栖川宮職仁親王第3子):覚仁法親王 後喜多院御室(閑院宮典仁親王第2子):深仁法親王 不壊身院御室(有栖川宮職仁親王第11子):済仁法親王