语言
没有数据
通知
无通知
(1)小豆(アズキ)などを煮て砂糖を加え練ったもの。 砂糖を加える前のものをもいう。 ほかに隠元豆・さつま芋・栗・百合根などからも作り, 塩味のものもある。 和菓子の主材料とするほか, のばして汁粉などとする。 あんこ。
(1)餡(アン)。
餡を中に入れた餅。 また, まわりに餡をつけた餅。 あんころ餅。 あんぴん。
〔幼児語〕
熱しとろみを付けそれをかけた料理の総称。また、特に調味しただし汁に水溶きの葛粉や片栗粉を用いてとろみを付けたうどんやそばのこと。 葛餡(くずあん)は葛溜(くずだまり)とも呼ばれる。蒸した料理あるいは茹でた料理の上からかけたり、あるいは、下に敷いて用いられることもある(敷餡という)。
^ a b c d e f g 粕谷浩子「熊本のあん餅雑煮」『地元に行って、作って、食べた日本全国お雑煮レシピ』池田書店、2022年、124頁。ISBN 978-4262130699。 ^ 「とれたて荒尾産!!」(PDF)『広報あらお』、荒尾市、19頁、2014年3月。https://www
〔古くは「しらしら」〕
(多く「と」を伴って)