语言
没有数据
通知
无通知
エビの異名。 [日葡]
(1)甲殻綱十脚目のうち長尾類に属する節足動物の総称。 体は左右相称で細長く, 頭胸部は硬い甲皮でおおわれ, 腹部は七つの関節があって内側に曲がる。 長い触角と, 飛び出た複眼をもつ。 腹部に遊泳脚, 頭胸部に歩脚があり, はさみをもつものもある。 淡水・海水にすみ, イセエビ・クルマエビ・シバエビなど, 食用にする種類が多い。 うみのおきな。
(1)甲殻綱十脚目のうち尾の短い一群の節足動物の総称。 一対のはさみと四対の歩脚, 堅い甲を持ち, 大部分は横にはう。 海産・淡水産とも種類が多く, 大きさもさまざま。 食用になるものも多い。 タラバガニやヤシガニは分類上カニ類ではないが, 一般にはカニと呼ばれる。
「海老尾(エビオ){(2)}」に同じ。
(1)尾の形がエビの尾に似ている金魚。
海鞘(ホヤ)綱の原索動物の総称。 すべて海産。 単体または群体をなす。 単体のものは球形または卵形で硬い被嚢(ヒノウ)でおおわれ, 体の下端で岩などに固着する。 上端に入水孔と出水孔があり, 食物を水とともに吸入する。 雌雄同体。 幼生はオタマジャクシに似て浮游生活をし, 尾に脊索がある。 単体で, 食用とするマボヤ・アカホヤ, 群体をなすイタボヤなど多くの種類がある。
佐伯区役所前駅が存在する。 江戸時代の万治年間に海を干拓して塩田が作られ、近くの海老山に因んで「海老塩浜」と呼ばれた。その後、1911年まで製塩が行われた。 バス 広電バスの佐伯区役所前バス停が広島電鉄佐伯区役所のすぐそばにある。 鉄道 広島電鉄宮島線佐伯区役所前駅
エビのカツレツと呼ばれる事もある。 海老カツは、海老の身を粗めにすり潰したものを寄せ固めて形作り、小麦粉とパン粉の衣を着けて食用油で揚げ焼きしたものである。エビフライが海老の種類によってその大きさが決まってしまうところを、海老カツでは海老の大きさに影響されず、バナメイエビなど、いわゆる「小エビ