语言
没有数据
通知
无通知
老鼠(ろうそ)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。 成ると仙鶴。 成ると蝙蝠。 成ると。成駒の名前を「時鳥」とする説もある。 [脚注の使い方] ^ 成駒は、『象戯図式』では「」、『諸象戯図式』では「」(いずれも「じちょう」)となっている。『象棋六種之図式
ナマコの古名。 [和名抄]
(1)ナマコ綱棘皮動物の総称。 すべて海産。 体は円筒形で左右相称。 体の先端は多くの触手を伴った口が開き, 後端は肛門となる。 背面にはいぼがあり, 腹面に並ぶ管足を動かして移動する。 皮膚は柔軟だが無数の骨片を含む。 砂泥中の微小生物を食う。 マナマコ・キンコ・フジナマコなど一五〇〇種以上が知られ, 体壁中に毒を含むものもある。 マナマコを生食するほかこのこ(卵巣)やいりこ(干物)・このわた(内臓の塩辛)などに加工する。 こ。 ﹝季﹞冬。 《尾頭の心もとなき~かな/去来》
ナマコのこと。
エビの異名。 [日葡]
(1)甲殻綱十脚目のうち長尾類に属する節足動物の総称。 体は左右相称で細長く, 頭胸部は硬い甲皮でおおわれ, 腹部は七つの関節があって内側に曲がる。 長い触角と, 飛び出た複眼をもつ。 腹部に遊泳脚, 頭胸部に歩脚があり, はさみをもつものもある。 淡水・海水にすみ, イセエビ・クルマエビ・シバエビなど, 食用にする種類が多い。 うみのおきな。
ナマコの腸を除いてゆでて干したもの。 中国料理に用いる。 平安初期から調物(チヨウモツ)とされ, 近世には中国へ輸出された。 ほしなまこ。 ほしこ。
「海老尾(エビオ){(2)}」に同じ。