语言
没有数据
通知
无通知
四段活用(よだんかつよう)とは、歴史的仮名遣いで書かれた日本語における動詞の活用のひとつである。活用語尾が五十音図の「アイウエ」の四つの段にわたって変化する。 現代仮名遣いの五段活用に相当する。 カ行四段活用「書く」の例 未然形-か 連用形-き 終止形-く 連体形-く 已然形-け 命令形-け ※ 「死ぬ」は古くはナ行変格活用であった。
ラ行五段活用に属する「ござる」「なさる」「くださる」「おっしゃる」「いらっしゃる」の連用形に助動詞「ます」が続くときは、イ音便化して「ござい(ます)」「なさい(ます)」「ください(ます)」「おっしゃい(ます)」「いらっしゃい(ます)」となることが多い。 ワア行五段活用に属する「言(い)う
失神した人や死者をよみがえらせるために唱える言葉。
い」あるいは「語幹と語尾の区別がない」というように説明される。 口語では下一段活用となる(得る(うる)を除く)。言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 下二段活用 ^ 「植う、飢う、据う」の三つがワ行下二段活用となる。
閉(と)づ 閉 -ぢ -ぢ -づ -づる -づれ -ぢよ ハ行 恋(こ)ふ 恋 -ひ -ひ -ふ -ふる -ふれ -ひよ バ行 侘(わ)ぶ 侘 -び -び -ぶ -ぶる -ぶれ -びよ マ行 恨(うら)む 恨 -み -み -む -むる -むれ -みよ ヤ行 老(お)ゆ 老 -い -い -ゆ -ゆる
日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。 ア行下一段活用に属する「憂(うれ)える」は、終止形・連体形が「うれう」、仮定形が「うれえ」となることがある。またア行上一段活用「憂(うれ)いる」を用いることもあるが、連用形以外は誤りとされることが多い。
上一段活用(かみいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。現代の口語文法では、全ての活用語尾に五十音図のイ段の音(-i)が入り、それに「よう・ない・る・た・れ・ろ」が付くという形で変化する。 文語の上一段活用は「着(き)る」「似(に)る」「煮(に)る」
(1)生きること。