语言
没有数据
通知
无通知
閉(と)づ 閉 -ぢ -ぢ -づ -づる -づれ -ぢよ ハ行 恋(こ)ふ 恋 -ひ -ひ -ふ -ふる -ふれ -ひよ バ行 侘(わ)ぶ 侘 -び -び -ぶ -ぶる -ぶれ -びよ マ行 恨(うら)む 恨 -み -み -む -むる -むれ -みよ ヤ行 老(お)ゆ 老 -い -い -ゆ -ゆる
日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。 ア行下一段活用に属する「憂(うれ)える」は、終止形・連体形が「うれう」、仮定形が「うれえ」となることがある。またア行上一段活用「憂(うれ)いる」を用いることもあるが、連用形以外は誤りとされることが多い。
四段活用(よだんかつよう)とは、歴史的仮名遣いで書かれた日本語における動詞の活用のひとつである。活用語尾が五十音図の「アイウエ」の四つの段にわたって変化する。 現代仮名遣いの五段活用に相当する。 カ行四段活用「書く」の例 未然形-か 連用形-き 終止形-く 連体形-く 已然形-け 命令形-け ※ 「死ぬ」は古くはナ行変格活用であった。
ラ行五段活用に属する「ござる」「なさる」「くださる」「おっしゃる」「いらっしゃる」の連用形に助動詞「ます」が続くときは、イ音便化して「ござい(ます)」「なさい(ます)」「ください(ます)」「おっしゃい(ます)」「いらっしゃい(ます)」となることが多い。 ワア行五段活用に属する「言(い)う
上一段活用(かみいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。現代の口語文法では、全ての活用語尾に五十音図のイ段の音(-i)が入り、それに「よう・ない・る・た・れ・ろ」が付くという形で変化する。 文語の上一段活用は「着(き)る」「似(に)る」「煮(に)る」
語が、人称、数、性、時制、法、態、相などの文法範疇に応じて語形変化するというものである。 活用する語を活用語といい、活用語が活用した語形の1つ1つをその語の活用形(英: conjugated form)という。 日本語のみを扱う国語学(日本語学)においては、「活用
れたため序二段の全勝力士が不在となった。6勝1敗優勝決定戦(9名)となり、鬼怒ノ浪が優勝した。 ^ 2023年9月場所終了時点で、三段目付出の資格を行使した力士が初土俵の場所で負け越したケースは無い。 ^ 序二段も大量増員されるため、序二段の中で番付は下がる。 力士養成員 相撲用語一覧 表示 編集
下段駅(しただんえき)は富山県中新川郡立山町榎にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT48。 1936年(昭和11年)12月26日:開業。 単式ホーム1面1線を持つ地上駅。木造駅舎を有する無人駅である。 「統計たてやま」によると、2019年度の1日平均乗降人員は90人であった。 近年の1日平均乗降人員は以下の通り。