语言
没有数据
通知
无通知
鮭(サケ)・鯨などの頭部の軟骨。 透明でやわらかい。 薄く切って酢の物などにする。 かぶらぼね。
(1)魚や貝, あるいは獣の生肉を細かく切ったもの。 また, それを, 調味した酢にひたした料理。
〔林嵩「周朴詩集序」。 膾(ナマス)と炙(あぶり肉)は味がよく万人に好まれることから〕
氷頭膾(ひずなます)は、鮭の頭部の軟骨を酢締めにした膾の一種である。 「氷頭」(ひず)とは鮭の鼻先の軟骨部分を指す。氷のように透きとおっているためこのように呼ばれる。 おせち料理の一つとして、正月の祝い膳によく用いられる。元来は鮭の穫れる地方の料理であるが、鮭を塩漬けにした保存食「新巻鮭」を利用することで、冷蔵技術が定着する以前から東日本を中心に全国的に作られている。
〔動詞「凍る」の連用形から〕
(1)こおり。
金大亭で出されている石狩鍋は、鮭のアラと身、木綿豆腐などが具材で、昆布だしに味噌を溶かしたものに、山椒を加える。 石狩鍋の他には、鮭の精巣を焼いた焼き白子や、焼鮭、鮭氷刺身、氷頭の膾、生筋子などのメニューがある。 [脚注の使い方] ^ a b c d 石狩鍋は家庭料理ではなかった ようこそさっぽろ ^ 鮭鱒料理 金大亭 BEST
(1)人間のあたま。 つぶり。 かしら。 つむ。 おつむ。