语言
没有数据
通知
无通知
管を横に構えて吹く笛。 日本では, 神楽笛(カグラブエ)・竜笛(リユウテキ)・高麗笛(コマブエ)・能管(ノウカン)・篠笛(シノブエ)などの総称としていう。 おうてき。 ようじょう。
(1)平家物語に登場する女性。 建礼門院の侍女。 平重盛の臣斎藤時頼(滝口入道)に愛され, その出家後, 嵯峨往生院に入道を訪れるが修行のさまたげと会うことを拒まれ, のちに尼となった。
よこぶえ。
〔歴史的仮名遣いは「やうでう」とも。 「横笛」の字音「おうてき」が「王敵」に通じるのを忌んで読みかえたものという〕
スズキ目タイ科の海魚の総称。 全長30~100センチメートル。 マダイ・キダイ・チダイ・クロダイなどの一一種がいる。 特にマダイをさすことが多い。 体は楕円形で強く側扁し, 体高が大きい。 体色は赤いものが多い。 姿が美しく, 美味な点から日本では魚類の王とされる。 また, 語呂が合うことから「めでたい」魚とされ, 祝い膳などに出される。 多くは本州中部以南の沿岸に分布。
(1)管楽器の一般的呼称。 リコーダー・尺八などの縦笛, フルート・能管などの横笛に大別するほか, クラリネット・篳篥(ヒチリキ)などリード(簧(コウ)・舌)をもつ吹奏楽器をも含む。 狭義には, 日本古来の横笛をさすことが多い。
〔呉音〕
(1)スズキ目の海魚。 全長90センチメートルを超える。 体は長楕円形。 体色は紅紫色。 幼魚の体側には一条の白い縦線がある。 雄の成魚には, 目の上にこぶがある。 久しく雌雄が別種と考えられ, 雄はコブダイ, 雌はカンダイと呼ばれた。 食用。 本州中部以南の近海に分布。