语言
没有数据
通知
无通知
〔「搗飯(カチイイ)」の転。 もと女房詞〕
もち。 幼児や女性が用いた。 [日葡]「この~は正月の在所へやらうと思へども/浄瑠璃・五十年忌(中)」
〔「もちいひ(餅飯)」の転〕
(1)糯米(モチゴメ)を蒸して, 臼(ウス)で十分粘り気が出るまでつき, 丸めたり平たくのしたりして食べる物。 正月や, めでたい時につく。 もちい。 ﹝季﹞冬。
⇒ とちのき(橡)
トチノキ科の落葉高木。 山地の沢近くに自生, また庭木・街路樹とすることもある。 葉は大形の掌状複葉で長い柄につく。 五月頃, 枝先に円錐花序を立て, 白色で紅斑のある四弁花を多数つける。 果実は倒卵円形で, クリに似た赤褐色の種子が一個ある。 種子からデンプンを採り, 材は家具や器具に用いる。 マロニエは近縁種。 とち。
餡を中に入れた餅。 また, まわりに餡をつけた餅。 あんころ餅。 あんぴん。
〔幼児語〕