语言
没有数据
通知
无通知
振袖(ふりそで)は、身頃と袖との縫いつけ部分を少なくして「振り」を作った袖をもつ着物。現代では若い女性の、黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装である。成人式、結婚式の花嫁衣装・参列者双方で着用される機会が多い。 現代では未婚女性の第一礼装とされ
の助けで上方へ逃げ、守ってくれた英勝院の計らいで江戸に戻り大奥に上がった。やがて秀忠の手が付き男児を産むが、嫉妬に狂った御台所によって追放される。乳呑児を抱えて逃げる小夜には御台所が差し向けた刺客が迫っていた。 小夜:藤純子 若太夫・秀忠:中村賀津雄 南無右衛門:藤間紫 英勝院:加藤治子 大久保彦左衛門:森川信
※一※ (名)
名詞またはそれに準ずる語の下に付いて複合語をつくる。
「振袖いちまの没収」 学校で勉強したいとごねるいちま(当然お友達のゆめにかこつけて)。ゆきは一計を案じ、おとなしくしていないと没収されてギッタギタにされてしまうと、いちまを脅しおとなしくさせることに成功するが、ロッカーの上のいちまが発見されてしまった。「没収しますよ」と先生の手が伸びる。いちまの運命やいかに。
日本振袖始. コトバンクより2021年8月18日閲覧。 『日本振袖始』竹本筑後掾正本、1718年。東京大学総合図書館霞亭文庫に本文あり。挿絵付。 高野斑山、 黒木勘蔵 校訂『近松門左衛門全集 : 10巻 第八巻』春陽堂、1923年。(「日本振袖始」104頁、「日本振袖始(歌舞伎狂言本)」299頁。)
スリーヴレス、ノースリーヴ 袖がなく、腕が露出する。 袖口 手が出る開口部。 袖口布 補強・装飾のために袖口に縫い付ける別布。 袖刳(そでぐり)、アームホール 袖を縫いつける、身頃の孔。 袖下 袖の下端のライン。 袂(たもと) 袖の下端・外側端の角。 袖口下 袖口の下端から袂まで。 八口(やつくち) 腋の下の孔。袖側の孔が振八口、身頃側の孔が身八口。