语言
没有数据
通知
无通知
大正新脩大蔵経 > 続律疏部 (大正蔵) 続律疏部(ぞくりつしょぶ)とは、大正新脩大蔵経において、日本における律に関する註釈書をまとめた領域のこと。 『梵網経』に関するものが2つ、『四分律』に関するものが1つの計3書で構成されている。 第26番目の部であり、収録されている典籍ナンバーは2246から2
1468.『目連所問経』 1469.『迦葉禁戒経』 1470.『大比丘三千威儀』 1471.『沙弥十戒法并威儀』 1472.『沙弥威儀』 1473.『沙弥十戒儀則経』 1474.『沙弥尼戒経』 1475.『沙弥尼離戒文』 1476.『優婆塞五戒相経』 1477.『戒消災経』 1478.『大愛道比丘尼経』
『大方広円覚修多羅了義経略疏註』 1796.『大毘盧遮那成仏経疏』 1797.『大毘盧遮那経供養次第法疏』 1798.『金剛頂経大瑜伽秘密心地法門義訣』 1799.『首楞厳義疏注経』 1800.『請観音経疏』 1801.『請観音経疏闡義鈔』 1802.『十一面神呪心経義疏』 1803.『仏頂尊勝陀羅尼経教跡義記』 ^
『因明入正理論義纂要』 1843.『大乗起信論義疏』 1844.『起信論疏』 1845.『大乗起信論別記』 1846.『大乗起信論義記』 1847.『大乗起信論別記』 1848.『起信論疏筆削記』 1849.『大乗起信論内義略探記』 1850.『大乗起信論裂網疏』 ^ 元暁のような朝鮮半島(新羅)系も含まれている。
聖徳太子) 2188.『法華略抄』 2189.『妙法蓮華経釈文』 2190.『法華経開題』 2191.『法華経秘釈』 2192.『入真言門住如実見講演法華略儀』 2193.『註無量義経』 2194.『観普賢菩薩行法経記』 2195.『法華開示抄・無量義経開示抄・普賢経開示抄』 2196.『金光明最勝王経玄枢』
『因明論疏四相違略註釈』 2277.『四種相違略私記』 2278.『四種相違断略記』 2279.『因明纂要略記』 2280.『因明疏四種相違抄』 2281.『明本抄』 2282.『明要抄』 2283.『起信論抄出』 2284.『釈論指事』 2285.『釈摩訶衍論指事』 2286.『釈摩訶衍論決疑破難会釈抄』
大集部 (大正蔵) 大集部(だいしゅうぶ)とは、大正新脩大蔵経において、『大集経』に関連する仏典をまとめた領域のこと。 『地蔵菩薩本願経』などを含む。 第8番目の部であり、収録されている経典ナンバーは397から424まで。巻数では13巻に相当する。 ウィキソースに大集部の原文があります。 大集部
三蔵の一。 仏教の聖典の中で, 戒律に関するものの総称。