语言
没有数据
通知
无通知
『大方広円覚修多羅了義経略疏註』 1796.『大毘盧遮那成仏経疏』 1797.『大毘盧遮那経供養次第法疏』 1798.『金剛頂経大瑜伽秘密心地法門義訣』 1799.『首楞厳義疏注経』 1800.『請観音経疏』 1801.『請観音経疏闡義鈔』 1802.『十一面神呪心経義疏』 1803.『仏頂尊勝陀羅尼経教跡義記』 ^
『因明論疏四相違略註釈』 2277.『四種相違略私記』 2278.『四種相違断略記』 2279.『因明纂要略記』 2280.『因明疏四種相違抄』 2281.『明本抄』 2282.『明要抄』 2283.『起信論抄出』 2284.『釈論指事』 2285.『釈摩訶衍論指事』 2286.『釈摩訶衍論決疑破難会釈抄』
大正新脩大蔵経 > 続律疏部 (大正蔵) 続律疏部(ぞくりつしょぶ)とは、大正新脩大蔵経において、日本における律に関する註釈書をまとめた領域のこと。 『梵網経』に関するものが2つ、『四分律』に関するものが1つの計3書で構成されている。 第26番目の部であり、収録されている典籍ナンバーは2246から2
『因明入正理論義纂要』 1843.『大乗起信論義疏』 1844.『起信論疏』 1845.『大乗起信論別記』 1846.『大乗起信論義記』 1847.『大乗起信論別記』 1848.『起信論疏筆削記』 1849.『大乗起信論内義略探記』 1850.『大乗起信論裂網疏』 ^ 元暁のような朝鮮半島(新羅)系も含まれている。
1804.『四分律刪繁補闕行事鈔』 1805.『四分律行事鈔資持記』 1806.『四分律比丘含注戒本』 1807.『四分比丘戒本疏』 1808.『四分律刪補随機羯磨』 1809.『僧羯磨』 1810.『尼羯磨』 1811.『菩薩戒義疏』 1812.『天台菩薩戒疏』 1813.『梵網経菩薩戒本疏』 1814
438.『大乗大方広仏冠経』 439.『諸仏経』 440.『仏名経』 441.『仏名経』 442.『十方千五百仏名経』 443.『五千五百仏名神呪除障滅罪経』 444.『百仏名経』 445.『不思議功徳諸仏所護念経』 446.『三劫三千仏縁起・過去荘厳劫千仏名経』 447.『現在賢劫千仏名経』 448
『五相成身私記』 2404.『胎蔵界生起』 2405.『秘密壇都法大阿闍梨常念誦生起』 2406.『金剛界次第生起・謹答金剛界疑問総来十條』 2407.『随要記』 2408.『四十帖決』 続諸宗部 (七) 第76巻 - No.2409-2410 2409.『行林抄』 2410.『渓嵐拾葉集』 続諸宗部
『金剛般若波羅蜜経論』 1512.『金剛仙論』 1513.『能断金剛般若波羅蜜多経論釈』 1514.『能断金剛般若波羅蜜多経論頌』 1515.『金剛般若波羅蜜経破取著不壊仮名論』 1516.『聖仏母般若波羅蜜多九頌精義論』 1517.『仏母般若波羅蜜多円集要義釈論』 1518.『仏母般若波羅蜜多円集要義論』 釈経論部