语言
没有数据
通知
无通知
人差し指(ひとさしゆび)は、人の上肢の五指の外側から2番目にある指。人を指差す際に用いることに由来している。英語においても、「Index finger」である。 和語ではお母さん指、塩舐め指、医学用語では第二指、示指、漢語では食指、頭指との呼び方がある。 食指が動くとは、ある物事をやろうという気になることである。
※一※ (名)
〔動詞「さす」の連用形から〕
(1)動物の毛で, 全体の部分と違った色の毛が交じっていること。 また, そのような毛や動物。
舞や将棋などの一回。 一番。
物に視線を向けるときの目のようす。
(1)根ざすこと。 根が地中にしっかり伸びること。 また, その根。