语言
没有数据
通知
无通知
ナマコの古名。 [和名抄]
(1)ナマコ綱棘皮動物の総称。 すべて海産。 体は円筒形で左右相称。 体の先端は多くの触手を伴った口が開き, 後端は肛門となる。 背面にはいぼがあり, 腹面に並ぶ管足を動かして移動する。 皮膚は柔軟だが無数の骨片を含む。 砂泥中の微小生物を食う。 マナマコ・キンコ・フジナマコなど一五〇〇種以上が知られ, 体壁中に毒を含むものもある。 マナマコを生食するほかこのこ(卵巣)やいりこ(干物)・このわた(内臓の塩辛)などに加工する。 こ。 ﹝季﹞冬。 《尾頭の心もとなき~かな/去来》
ナマコのこと。
(1)小さい鼠。
〔(ラテン) Dolphinus〕
ナマコの腸を除いてゆでて干したもの。 中国料理に用いる。 平安初期から調物(チヨウモツ)とされ, 近世には中国へ輸出された。 ほしなまこ。 ほしこ。
海鞘(ホヤ)綱の原索動物の総称。 すべて海産。 単体または群体をなす。 単体のものは球形または卵形で硬い被嚢(ヒノウ)でおおわれ, 体の下端で岩などに固着する。 上端に入水孔と出水孔があり, 食物を水とともに吸入する。 雌雄同体。 幼生はオタマジャクシに似て浮游生活をし, 尾に脊索がある。 単体で, 食用とするマボヤ・アカホヤ, 群体をなすイタボヤなど多くの種類がある。
- 天保3年8月19日〈1832年9月13日〉)は、江戸時代後期(化政期)の盗賊。鼠小僧次郎吉として知られる。大名屋敷のみを狙って盗みに入り、人を疵つけることもなかったことから、後世に義賊として伝説化された。 本業は鳶職であったといわれる。 以下は「鼠賊白状記」と呼ばれる鼠小僧自身の自白調書による。