语言
没有数据
通知
无通知
大島村(おおじまむら)は、かつて新潟県三島郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い三島郡本大島村、岡村古新田、北山村古新田、下山村が合併し、大島村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 三島郡深沢村、才津村と合併し、深才村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
令制国一覧 > 北陸道 > 越後国 > 三島郡 日本 > 中部地方 > 新潟県 > 三島郡 三島郡(さんとうぐん)は、新潟県(越後国)の郡。ここでは前身にあたる三東郡(さんとうぐん)についても記述する。 人口3,831人、面積44.38km²、人口密度86.3人/km²。(2024年1月1日、推計人口)
大潟村(おおがたむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡大面村、北潟村、高安寺村、小滝村、矢田村、吉野屋村、鴨ケ池村が合併し、大潟村が発足。 1899年(明治32年)9月15日 - 南蒲原郡四王村と合併し、大潟村を新設。 1901年(明治34年)11月1日
大津村(おおつむら)は、かつて新潟県岩船郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い岩船郡大津村が村制施行し、大津村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 岩船郡金屋村、南保内村、海老江村と合併し、金屋村を新設して消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
黒川村(くろかわむら)は新潟県の中央部、三島郡に属していた村。 河川 - 黒川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、蔦都村、南中村、中田村、成沢村、広野村、吉津村、古川新田が合併して三島郡黒川村が成立する。 1955年(昭和30年)3月31日 - 与板町、大津村の一部(槙原・山沢)と新設合併して与板町となり消滅。
津山村(つやまむら)は、かつて新潟県北魚沼郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い北魚沼郡和南津村、中山村が合併し、津山村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 北魚沼郡川口村と合併し、川口村を新設して消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧
金津村(かなづむら)は、かつて新潟県中蒲原郡にあった村。1955年4月1日の合併によって消滅し、現在は新潟市秋葉区の一部となっている。 以下の記述は合併直前当時の旧金津村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。 1901年(明治34年)11月1日
木津村と下木津村に分村していたが、1877年(明治10年)に合併して木津村になる。 1877年(明治10年) : 上木津村と下木津村が合併し木津村となる。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中蒲原郡木津村が村制施行し、木津村が発足。 1901年(明治34年)11月1日