语言
没有数据
通知
无通知
エビの異名。 [日葡]
(1)甲殻綱十脚目のうち長尾類に属する節足動物の総称。 体は左右相称で細長く, 頭胸部は硬い甲皮でおおわれ, 腹部は七つの関節があって内側に曲がる。 長い触角と, 飛び出た複眼をもつ。 腹部に遊泳脚, 頭胸部に歩脚があり, はさみをもつものもある。 淡水・海水にすみ, イセエビ・クルマエビ・シバエビなど, 食用にする種類が多い。 うみのおきな。
北赤道海流は中央アメリカ沖合でカリフォルニア海流と赤道反流の一部が合流してその源となるが、西に向かうとともに北側から海水を取り込み、流量がしだいに増大して、毎秒4500万tにも達する。西端のフィリピン沖で北上して黒潮へつながるが、一部は南下して赤道反流となり東流する。大西洋における北赤道海流
(1)江戸時代, 大名の領地にいる家老。 国(クニ)家老。
(1)
「海老尾(エビオ){(2)}」に同じ。
(1)尾の形がエビの尾に似ている金魚。
海鞘(ホヤ)綱の原索動物の総称。 すべて海産。 単体または群体をなす。 単体のものは球形または卵形で硬い被嚢(ヒノウ)でおおわれ, 体の下端で岩などに固着する。 上端に入水孔と出水孔があり, 食物を水とともに吸入する。 雌雄同体。 幼生はオタマジャクシに似て浮游生活をし, 尾に脊索がある。 単体で, 食用とするマボヤ・アカホヤ, 群体をなすイタボヤなど多くの種類がある。