语言
没有数据
通知
无通知
⇒ ぎょしゅつ(御出)
貴人が外出すること。 おでまし。
菓子の一。 煎(イ)り種に砂糖と食用紅を加えていり, さらに小豆の甘納豆をまぜて赤飯のようにしたもの。 出産・結婚などの祝儀に配る。
食蔵(さじきぐら、収穫期までの期間農民に貸与する米を貯蔵する蔵のこと)が戸出へ移築された。1803年(享和3年)11月3日、和田新町にて蔵は取り壊され材木は祖父川を使って輸送さて、同月29日に戸出で完工した。 1847年(弘化4年)、1棟の備荒蔵(びこうぐら、凶作に備えてもみを蓄える蔵のこと)が建てられた。
〔「御御前(オゴゼ)」の転とも〕
「おごう(御御)」に同じ。
〔接頭語「お」「み」を重ねたもの〕
〔「おおみ(大御)」が「おおむ(おおん)」「おん」を経て「お」と転じてできた語〕