语言
没有数据
通知
无通知
(1)書物や帳簿などの外側に保護・装飾・内容表示などのために付けた, 厚紙や革・布などのおおい。
(1)紙の上。
黄表紙(きびょうし)は、恋川春町『金々先生栄花夢』(1775年刊行)から式亭三馬『雷太郎強悪物語』(1806年)までの草双紙の総称である。知的でナンセンスな笑いと、当時の現実世界を踏まえた写実性が特徴である。 それまでの幼稚な草双紙とは一線を画する、大人向けの読み物として評判になった。それ以降の一連
〔古くは「しょうひょう」〕
書類などをとじるとき, 内容の概略・題名・担当部署などを記して, いちばん上におく紙。
青表紙本(あおびょうしぼん)は、源氏物語の写本のうち藤原定家が作成したとされるもの、およびそれを写して作成されたとされるものをいう。「青表紙本」という呼び名は、定家が作成した写本の表紙が青かったことに由来する。 藤原定家の日記である『明月記』などの記述を元にすると、「藤原定家の家にはかつて「証本
上質紙(じょうしつし)は、化学パルプ配合率が100%の洋紙を指す。主に印刷用に使用される紙で、非塗工印刷用紙の上級印刷紙に分類される。「WOODFREE PAPER」とも言う。 基本的な製法はコート紙の原紙製法と同一。ただし、コート紙原紙がコート層の塗布を想定しているのに対して、上質紙
第三回遣隋使は608年(推古天皇16年)に、隋の皇帝あての国書を持たせ、また、小野妹子を大使に、難波吉士雄成を小使に、鞍作福利を通事(つうじ)に任命し、裴世清一行と留学生8人を渡航させた。 その時もたせた国書の文面が『日本書紀』推古天皇16年9月の条に載っている。