语言
没有数据
通知
无通知
〔古くは「しょうひょう」〕
書類などをとじるとき, 内容の概略・題名・担当部署などを記して, いちばん上におく紙。
前に記した文。 前文。
(1)手紙の上書き。
とする。内部仕上表は床、幅木、腰、壁、天井の順で、外部仕上表は建物の下方(基礎)から上方へ、それぞれの仕上材や工法や塗装を示し、分類できないものや取付物は備考欄で示す。 ^ a b 職業能力開発総合大学校 能力開発研究センター 編『建築 IV: 建築計画・製図編』 4巻、独立行政法人
表語文字(ひょうごもじ、英: logogram)は、一つ一つの文字により、言語の一つ一つの語や形態素を表す文字体系のことをいう。 漢字は、一音節が一形態素となる中国語の形態素それぞれを一文字ずつで表記するので、体系的な表語文字の代表的なものである。 表語文字に対し、一つ一つの文字が音素や音節を表し、
表音文字(ひょうおんもじ)は、音標文字(おんぴょうもじ)ともいい、一つの文字で音素または音節を表す文字体系のことをいう。前者を音素文字、後者を音節文字という。表音文字に対し、一つ一つの文字が語や形態素を表す文字を表語文字という。 表音文字の多くは象形文字や表語文字に起源を持つ。これらの文字体系から
表意文字(ひょういもじ、英: ideogram)は、広義では、事物の概念を表わす文字。「意字」とも。「表音文字」と対比される用語。 表意文字とは、「意味」を形(絵)に置き換えて表した文字(象形文字、指事文字など)の集まり。文字の一つ一つに意味があるため、ある文字を一つ見るだけで伝えたいことが理解できる。