语言
没有数据
通知
无通知
主機関としては、前期建造艇ではそよかぜ型と同様、グレーマリン・ディーゼルエンジン(単機出力165馬力)を搭載した。その後、5番艇「なつかぜ」では三菱DH24MKディーゼルエンジン(単機出力250馬力)を搭載し、昭和36・38年度計画艇もこの規格で建造されたことから、これらを特になつかぜ型と称することもある。 なお「ゆうかぜ
巡視艇(じゅんしてい)は、海上保安庁が運用する船舶のうち、基地周辺海域で警備・救難などの任務に従事する小型のもの。当初は港内艇と称されていたが、1957年1月1日付けで現在の名称に変更された。 創設当初の海上保安庁は、極東委員会の意向を受けて、巡視船の性能と保有量について厳しい制限が課せられていた。
はつなみ型巡視艇(はつなみがたじゅんしてい、英語: Hatsunami-class patrol craft)は、海上保安庁の港内艇の船級(1957年に巡視艇に呼称変更)。区分上はPC型、公称船型は23メートル型。 創設直後の海上保安庁においては、35~47メートル級のPS型巡視船と、15~17メー
はやなみ型巡視艇(はやなみがたじゅんしてい、英語: Hayanami-class patrol crafts)は、海上保安庁の巡視艇の船型。区分上はPC型、公称船型は35メートル型。 1973年7月1日に施行された海上交通安全法では、特に船舶交通が輻輳する東京湾、伊勢湾、瀬戸内海の3海域における船舶
放水銃2基を備えていたのに対し、本型では、1基(毎分2,000リットル)を操舵室上に、そしてもう1基(毎分5,000リットル)はその後方に設けた放水塔上に配置した。放水塔上のものは粉末消火剤のノズル(毎秒40キログラム)も併設されており、海面上17メートルの高さまで伸ばすことができる。これらの放水
はやかぜ型巡視艇は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL型、公称船型は18メートル型。令和3年(2021年)度予算で2隻が新規に建造された。 本型は、基本的には20メートル型CLの全長を縮めて、総トン数を20トン未満に抑えたタイプとなっている。海上保安庁では、20メートル型のひめぎく型を主力CL
はまぎり型巡視艇(はまぎりがたじゅんしてい、英語: Hamagiri-class patrol craft)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC型、公称船型は23メートル型。 設計面では、昭和42年度計画のまつゆき型後期型(うみぎり型)をタイプシップとしたが、深さを少し増した。最大の変更点は
よど型巡視艇(よどがたじゅんしてい、英語: Yodo-class patrol craft)は海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC(Patrol Craft)型、公称船型は35メートル型。また消防巡視艇とも通称される。建造費は1隻あたり17.5億円(平成23年度第3次補正予算)。