语言
没有数据
通知
无通知
巡視艇(じゅんしてい)は、海上保安庁が運用する船舶のうち、基地周辺海域で警備・救難などの任務に従事する小型のもの。当初は港内艇と称されていたが、1957年1月1日付けで現在の名称に変更された。 創設当初の海上保安庁は、極東委員会の意向を受けて、巡視船の性能と保有量について厳しい制限が課せられていた。
思い通りの設計が難しいことが多かったが、本型は制限外船艇として思い切った設計が可能であり、戦後日本の業務用軽構造艇の嚆矢となった。高速を出すと船底を波面で叩くという欠点は指摘されたものの、荒天時にも堪航性・運動性に優れ、乗員からの信頼が強かった。このためもあり、基本設計は同一のままで船質や艤装を変更
苦心することとなった。このことから昭和47年度計画による61番艇より、昭和46年度計画の23メートル型PC(しきなみ型3番艇)と同様に、航走トリム改善のため船尾形状を改正した結果、フラップ効果を得たほか、昭和48年度計画艇以降ではウェッジも取り付けられた。 木製艇13隻と鋼製艇96隻の合わせて109
やかぜ型巡視艇(やかぜがたじゅんしてい、英語: Yakaze-class patrol craft)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はCL型、公称船型は15メートル型。 本型は、基本的にははるかぜ型の後期建造艇(なつかぜ型)をもとに、幅を100ミリメートル狭めるなど線図に修正を加えて、速力の向
なつぎり型巡視艇(英語: Natsugiri-class patrol crafts)は、海上保安庁の巡視艇の船級。区分上はPC型、公称船型は特23メートル型。 1988年のなだしお事件を受けて、横須賀港周辺の航路哨戒用として建造されたのが本型である。設計面では、昭和59年度計画で建造されていたし
の軽量化となっていた。なお昭和41年度計画艇より、機関室・舵取機室・前部居住区など底部構造を強化したことから、排水量は3トンの増加となったが、速力にはほとんど影響しなかった。また昭和42年度計画の7番艇より上部構造と配置を変更し、操舵室に海図室を組み入れて荒天時の乗員保護を図っていることから、これらをうみぎり型と区別することもある。
はつなみ型巡視艇(はつなみがたじゅんしてい、英語: Hatsunami-class patrol craft)は、海上保安庁の港内艇の船級(1957年に巡視艇に呼称変更)。区分上はPC型、公称船型は23メートル型。 創設直後の海上保安庁においては、35~47メートル級のPS型巡視船と、15~17メー
主機関としては、前期建造艇ではそよかぜ型と同様、グレーマリン・ディーゼルエンジン(単機出力165馬力)を搭載した。その後、5番艇「なつかぜ」では三菱DH24MKディーゼルエンジン(単機出力250馬力)を搭載し、昭和36・38年度計画艇もこの規格で建造されたことから、これらを特になつかぜ型と称することもある。 なお「ゆうかぜ