语言
没有数据
通知
无通知
はたかぜ(ローマ字:JS Hatakaze, TV-3520, DDG-171)は、海上自衛隊の練習艦。はたかぜ型護衛艦の1番艦。艦名は「旗にあたってはためかせる風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の神風型駆逐艦「旗風」、あさかぜ型護衛艦「はたかぜ」(DD-182)に続き日本の艦艇としては3代目。
はるかぜ型護衛艦(はるかぜがたごえいかん、英語: Harukaze-class destroyer)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。戦後初の国産護衛艦であり、戦闘指揮所(CIC)を装備運用した初の国産艦でもある。建造費は約24億円であった。 1951年(昭和26年)、連合国軍最高司令官マシュー・リッ
たちかぜ型護衛艦(たちかぜがたごえいかん、英語: Tachikaze-class destroyer)は海上自衛隊のミサイル護衛艦(DDG)の艦級。海自第二世代のDDGとして、第3次防衛力整備計画の最終年度にあたる昭和46年度より建造が開始され、3隻が建造された。海軍戦術情報システム(NTDS)に
はるかぜ(ローマ字:JDS Harukaze, DD-101、ASU-7002)は、海上自衛隊の護衛艦。はるかぜ型護衛艦の1番艦。旧海軍の神風型駆逐艦 (初代)「春風」、神風型駆逐艦 (2代)「春風」に続き日本の艦艇としては3代目。 「はるかぜ」は、昭和28年度甲型警備艦1601号艦として、三菱造船
たちかぜ(ローマ字:JDS Tachikaze, DDG-168)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の1番艦。艦名は「太刀振る風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の峯風型駆逐艦「太刀風」に続き2代目だった。 「たちかぜ」は、第3次防衛力整備計画に基づく昭和46年度計画3
していた。インアンドアウト方式の外板接合は建造時に工数がかかり、外板新替などの修理工事はとくに大変だったほか、船体が老朽化してリベットが緩んだ場合の漏水の処置にも苦労させられたとされている。 なお本型は重厚な火力装備のために復原性が悪く、翌1955年の日本回航後、52番砲の撤去やビルジキールの深さ増大などの改善工事が行われた。
たかつき型護衛艦(たかつきがたごえいかん、英語: Takatsuki-class destroyers)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。 有力な防空・対潜戦能力を兼ね備えた多目的護衛艦(DDA)として、第2次防衛力整備計画に基づき、昭和38年度から41年度で計4隻が建造された。ネームシップの建造単価は70
たかなみ型護衛艦(たかなみがたごえいかん、英語: Takanami-class destroyer)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。汎用護衛艦(DD)の第2世代の小改正型として、08・13中期防に基づき、平成10年度から平成13年度にかけて5隻が建造された。ネームシップの建造単価は644億円であった。