语言
没有数据
通知
无通知
(1)ぬるいこと。 びおん。
(1)馬の持ち主。 ばぬし。
〔「茹(ユ)でる」の転〕
あたたまる。 ぬくもる。
(1)温度の低い湯。 ぬるい湯。 ぬる湯。
江戸時代の村方三役の一。 村の長で村政の中心であった。 土豪その他の有力者が代官に任命され世襲が普通であったが, 享保(1716-1736)頃より一代限りとなったり, 入れ札(フダ)で選ぶこともあった。 関西では主に庄屋, 東北では肝煎(キモイリ)といった。 また, 町にも町名主がおり町政を担当した。
(1)熱さが不十分である。 なまあたたかい。 飲み物や液体の温度にいうことが多い。
かくれる。 なばる。