语言
没有数据
通知
无通知
〔「つぎて(次第)」の転〕
〔「次ぎて」の転〕
※一※ (動カ五[四])
(動カ五[四])
貴人の妻の敬称。 また, 広く一般に他人の妻の敬称。 令室。
コノシロの幼魚の古名。
悪鬼・疫癘(エキレイ)を追い払う行事。 平安時代, 宮中において大晦日(オオミソカ)に盛大に行われ, その後, 諸国の社寺でも行われるようになった。 古く中国に始まり, 日本へは文武天皇の頃に伝わったという。 節分に除災招福のため豆を撒(マ)く行事は, 追儺の変形したもの。 鬼やらい。 ﹝季﹞冬。
律令制で, 八省の一。 天皇に侍従し, 詔勅の文案の審署, 宣旨・上表の受納・奏進, 国史の監修, 女官の人事, 僧尼名籍などのことをつかさどった。 職員は四等官のほか内記・監物・主鈴・典鑰(テンヤク)などがあった。 なかのまつりごとのつかさ。